(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
読売新聞 産科特集 はじまりました(>▽<)!!!!
もちろん!!!取材に来てくださったご本人の執筆ですo(^-^)o..。*♡
とっても嬉しいです。頑張っていらっしゃったので!
(他人事じゃなくって。頑張る仕事人は美しいですもん!!!)
なんかとっても励まされちゃいました。(パンダと白熊ものってましたw)
今度は飲みましょうね(>▽<)!!!!!
毒以外にもいろいろ吐いちゃいそうですけれど。
こちらへいらっしゃったら連絡ください~。感想メールお送りしますね!!
激務、訴訟…産科医が消えていく
2007年11月15日 読売新聞
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07111504.cfm
出産の取り扱いを中止する病院が後を絶たない。産科医が不足する背景には、勤務医の激務や訴訟リスクの高さなどがある。現場の医師からは、「このままでは、お産の現場が崩壊してしまう」と悲鳴が聞かれる。
36時間勤務が月6、7回
「あまりの激務に、若手勤務医が燃え尽きてしまう」。埼玉県の川口市立医療センターの栃木武一副院長は危機感をあらわにする。新生児集中治療室(NICU)が整備され、地域周産期母子医療センターに指定されている同病院には、切迫早産や多胎妊娠など、県内外からハイリスクの妊婦が集まる。60歳の栃木副院長も連続36時間勤務の当直を月4、5回こなす。若手なら月6、7回。当直以外にも、月に数回、未明に応援で呼び出される。
ここ数年、近隣の病院や診療所の産科休止が相次いだ。そのあおりで、同病院の出産取扱件数は前年度(700件)の2割増は確実だ。妊婦の救急搬送の受け入れ拒否が問題になっているが、栃木医師は「現場は限界ぎりぎり。拒否でも、たらい回しでもなく、受け入れ“不可能”なんです」と語気を強める。日本産婦人科医会によると、勤務医の当直回数は2006年度は月平均6・3回で、6年前(4・7回)に比べ約3割増えた。小児科や外科など他科に比べても多く、当直明けで通常勤務という病院が9割超だ。
突出する提訴件数
訴訟リスクも、医師が産科を敬遠する要因の一つ。最高裁によると、04年の医療訴訟の提訴件数は計1140件で、97年に比べてほぼ倍増。科別で医師1000人あたりに換算すると、産科は12・4件。外科(10・9件)や内科(3・8件)を上回り最も多い。関係者は、「『お産は病気ではなく、安全なもの』という神話があり、結果が悪かった時に訴訟になりやすい」と打ち明ける。
追い打ちをかけたのが、福島県立大野病院の産科医(40)が帝王切開の手術中のミスで妊婦を死亡させたとして、06年に業務上過失致死罪などで逮捕・起訴された事件(1審公判中)だった。横浜市立大医学部の平原史樹教授は、「産婦人科を希望していた学生が、『あんなにリスクの高い科に行くな』と、親に反対されて希望を変えるケースもある」と話す。国は、通常の妊娠出産で子どもに脳性マヒなどの障害が残った場合、医師の過失がなくても被害者に速やかに補償する「無過失補償制度」の来年度からの導入を目指す。今回の全国調査でも、14都府県が無過失補償制度の導入を要望した。
女医支援
女性医師の割合が急増していることも、勤務医不足に拍車をかける。産婦人科全体に占める女性医師の割合は、41歳以下で半数を超え、ここ数年の新人では3分の2以上。働き盛りの30歳代で出産、育児と重なるため、当直回数が多く、多忙を極める病院勤務から離れざるを得ない人も多い。院内託児施設の設置や、当直なしの日勤ダイヤで回すなど、復職支援を行っている病院もあるが、まだまだ少数。北里大医学部の海野信也教授は、「あと10年すれば、勤務医の半数が女性になる。女性医師支援は待ったなしだ」と語る。
「数増やせ」
厚生労働省は従来、「偏在はあるが、医師不足はない」という立場をとっていたが、同省の「医師の需給に関する検討会」は昨年7月、診療科や地域によっては医師不足が問題になっているとする報告書をまとめた。医療施設で働く医師総数が毎年約4000人増える中で産婦人科医は減少しており、対策として、医療機関の集約化や助産師の活用などを提言している。
「誰が日本の医療を殺すのか」(洋泉社)の著者で、済生会栗橋病院(埼玉県)副院長の本田宏医師は、「産科のみならず、全国の7割近い病院が医師不足に陥っている。国の医療費抑制政策と医師数制限が、現在の医療崩壊を招いた。働き盛りの勤務医がどんどん現場を去っており、このままでは医療の質と安全を保てない」と話し、医師数の増加を提唱している。
医師不足の実態直視を
産科医を絶滅危惧(きぐ)種のパンダに例えた創作話が、ネット上で話題になっている。連日連夜の芸や重労働を強いられ、疲れ果てて白クマに姿を変えたり、動物園から逃げ出したりして最後は一匹もいなくなるというストーリーだ。現場の医師は、厳しい環境でぎりぎりの労働を強いられている。「心が折れそうになることがある」と、ある勤務医。救急搬送拒否を批判するのではなく、背景にある医師不足の実態に目を向けなければ、産科医療は本当に崩壊してしまうだろう。
自治体 つなぎとめに躍起
産科医不足に対応するため、多くの自治体が、産婦人科を目指す研修医や医学生を対象にした貸付金制度などを導入している。だが、医師の育成には時間がかかる。妊婦の受け入れ拒否が相次ぐ非常事態の中、喫緊の課題は、現在、お産の現場で働いている医師をいかにつなぎとめるかだ。
栃木県は今年度から、切迫早産や帝王切開など、ハイリスクの妊婦の出産を受け入れた病院に、出産1件あたり1万円を県費で補助する事業を始めた。予算は年間約2300万円。救急搬送などの対応で忙しい現場の医師への手当増額に結びつけるのが目的だ。医師の負担軽減策としては、静岡県が今年度、産婦人科医師の事務を補助する「医療クラーク」を病院が雇用した場合、人件費の半額を補助する制度を始めた。利用しているのは5病院。県の担当者は「待遇を少しでも良くすることで、産科の勤務医の離職防止につなげたい」と話す。
開業医との連携を模索する動きもある。仙台市では、検診は近所の診療所、出産は病院で行う「仙台セミオープンシステム」を導入。共通診療ノートを発行、診療所と病院で情報を共有した上で、時間外や緊急時の対応は病院が行う。
女性医師の復職支援策では、神奈川県、山口県、大阪府などが今年度から、出産、育児などで第一線を離れた人に、公費で2~6か月程度の技能研修を行う制度を始めた。だが、希望者は今のところゼロ。神奈川県の担当者は「働き盛りで退職した女性医師に何とか復職してもらいたいが、今後は、希望者の掘り起こしも必要になる」と話す。
産める病院、地方では医師一人の確保に懸命
首都圏では妊婦集中、近県ヘリ搬送
2007年11月15日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071115-OYT8T00080.htm
地方都市では、地域の産科医療の存亡が、わずか1人の医師を確保できるかどうかにかかっていた。首都圏では、中核病院に妊産婦が集中する。お産を扱う病院が次々と姿を消し、窮地に立つ産科医療の現場を追った。
「地元で出産できてよかった」。和歌山県新宮市立医療センターで今夏、長女を出産した女性(32)は安堵(あんど)の声を漏らした。地域の中核病院で、年400件の出産を扱う同センターの産婦人科医はわずか2人。そのうちの1人が奈良県立医大に引き揚げられることになり、病院側は10月から出産の取り扱いを中止すると発表していた。
中止となれば、車で1時間半以上かかる病院に搬送しなければならない。新宮市は、大学病院などに医師派遣を要請したが後任が見つからず、国が医師をあっせんする制度に申請。大分市で開業していた中尾愃仁(けんじ)医師(62)の派遣が決まり、お産の中止を免れた。9月から単身赴任した中尾医師は、診察した妊婦に「(出産予定の)来年もやってますか」と何度も尋ねられ、半年の期限後も病院に残る決意を固めた。江川忠雄収入役(59)は「都市部に医師が集中している。地域格差がはっきり出てきた」。
だが、都市部でも深刻な事態が起きている。
「神奈川からの妊婦も受け入れています」。千葉県鴨川市の亀田総合病院で、鈴木真・産科部長(44)はそう話す。ハイリスクの出産を引き受ける同病院では2005年4月以降、ヘリコプターによる妊婦の救急搬送が43件もあった。このうち18件は、神奈川など県外の患者。20か所以上の病院に断られた末に搬送されて来るケースも。
現場の負担は重い。先月中旬、同病院の上田恭子医師(28)は午前7時過ぎに診察を始めた。当直明けで仮眠は1時間。「早産や帝王切開などハイリスクのお産が4件あった。もう日付の感覚がない」。当直は月6~8回、休みは1、2日。「こんな勤務では仕事を続けられるか不安」と訴えた。
産める病院が1年半で1割減…読売新聞全国調査
読売新聞 2007年11月15日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115it01.htm?from=navr
昨年4月以降 127か所で休止
産科医不足の深刻化に伴い、昨年4月以降に出産の取り扱いを休止した病院が、全国で少なくとも127か所に上ることが読売新聞の全国調査でわかった。出産を扱う病院がこの1年半で約1割減ったことになる。休止は、地域医療の中核を担う総合病院にも及び、お産の「空白地帯」が広がっているほか、その近隣の病院に妊婦が集中し、勤務医の労働環境がさらに悪化する事態となっている。
調査は、各都道府県が休止を把握している病院の数に、ホームページなどで休止を周知している病院への取材結果も加えて集計した。それによると、2006年4月以降にお産の扱いを休止した病院は132病院だったが、このうち5病院は、その後、産科医を確保するなどして再開にこぎつけた。また、来春までに休止方針を打ち出している病院も12か所あった。
国は3年に一度、出産を扱う病院数を調査しており、直近の05年10月現在では1321病院だった。これを母数とした場合、すでに休止した127病院は全体の9・6%に相当し、来春までの休止予定も含めると、10・5%の病院がお産の扱いをやめることになる。
都道府県別では、兵庫の10か所が最多。北海道の9か所、福島、東京、新潟の6か所、千葉、神奈川、山梨、長野、大阪の5か所と続く。主な休止理由は、〈1〉医師不足に伴い、大学医局からの派遣医を引き揚げられた〈2〉労働条件の悪化を理由に、勤務医が開業医や(お産を扱わない)婦人科に転身してしまい、その穴埋めができない〈3〉産科医不足対策の一環で、近隣病院に産科医を集約化することになった――など。
お産の空白地帯が広がった結果、「(県内に11ある)2次医療圏のうち、出産できる病院が一つもない医療圏がある」(愛知県)、「ハイリスクの出産では2時間かけて救急車で搬送するケースがある」(岩手県)といった状況が生じている。各自治体では、産婦人科を優先した研修医への貸付金制度や、公募医師をへき地の公立病院に派遣する「ドクターバンク」制度を創設するなどしているが、医師確保が追いつかないのが実情だ。1994年に1万1391人いた産婦人科医の数は、2004年には1万594人と約7%減った。
お疲れさまです。
取材に来てくださった新聞記者さんが
いい記事を書いてくれると嬉しいですよね。
『パンダに例えた創作話』を広めた一人としても、褒められた気分です。(笑)
いろいろ先生の記事にリンクさせて頂き、記事を書きました。
お仕事は大変でしょうから、くれぐれもお身体には気をつけて下さい。
これからも応援していきますよ。
投稿情報: うろうろドクター | 2007年11 月15日 (木) 16:12
10年で7%もの産婦人科医が減ってしまっているのですね。
あと10年・・・いえ、2~3年したらどうなるんだろう・・・とかなり怖くなりました。
これじゃ、出生率だって上がるはずないです。安心して産めないもの。
パンダと白熊・・・読んでいて涙が出ました。
投稿情報: 桃tea | 2007年11 月15日 (木) 22:55
先生、お久しぶりです。
我が家では丁度、読売新聞をとっていますので、連載読ませていただいています。
読売は以前から、新聞としてはましな(失礼)医療報道をしてくれていましたが、DrI先生など、いろいろな方のブログを読んでいると、ここから、皆さんのブログに繋がっていって、少しでも一般の方へも理解が広がっていってくれればなと。
今まで、どうせ書いても、誰も読んでくれていない、、、と感じていたものが、先生方をはじめ、マスコミの人も含め、やれば出来るんだ、との感覚が伝わってきて、本当にありがたいことだなと思います。
私も自分の殻に閉じこもって好き放題するのも、、、まぁ、いろいろあって、今までほとんどしてこなかった他のブログにコメントをつけるようなことから、交流をしていければ。
引き続き、お忙しいこととは思いますが、いい記事への協力を頑張ってくださいね。
投稿情報: 遊佐奈子 | 2007年11 月17日 (土) 15:10