フォトアルバム

サイト内検索

  • Google Custom Search

2013年11 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめブログ

最近のトラックバック

« 割りばし事件報道にBPO勧告 長い戦いに「一応」の区切り (被告となった医師より) | メイン | 2007年中越沖地震の経験から by 刈羽郡総合病院院長 小林勲先生 »

コメント

山口(産婦人科)

この記事は私も読みました。自分の病院でも取り組まないといけないと思い、細々と声を上げようとしています。(前から労働条件改善に取り組まねばと思っていたのですが)

cobonzu

このタイトルには疑問を覚えます。
いくつも地方公立病院に勤めていきしたが、どこでもそれなりに育休とってましたよ・・・、看護師の方々は。

というわけで、「医師に関して」を強調するようなタイトルのほうがよろしかったのではないのでしょうか?

ミヤ

またまたしがない保育士です。

正直、産休があるだけでも羨ましいです。
妊娠したことにより、産休育児休暇を与えなければならない(求めた場合の不当解雇は×)という法律があることは知りました。

私がお世話になっている県立の総合病院では、産休も育児休暇も、お子さんが小さい方は夜勤などを入れない措置は取られているようです。
受け持ったお子さんのお母様がそちらで働いている方が何人かいらして、情報交換しました。

私は公務員に準ずる保育士ですが(共済保険ですが公務員ではありません)、産休も育児休暇もなく、産前産後2ヶ月に則って、解雇されます。
それから、知り合いから聞いた話ですが、育児休暇中のお給料を全額出してくれるのは公務員だけだそうで、一般企業では育児休暇事態与えられても、雇用保険の中から約給料の半分のお金が支給されるそうです。

私は公務員と同じ立場で働いているので、雇用保険は支払っておらず、退職したらどこからもお金は出ません。

地方財政が逼迫している現状ですが、もっと働く人たち、働くお母さんたちに優しい労働条件にしていかないと、少子化は進む一方だと思います。
経済が冷え込んでいるのに、新しい生命の誕生が少ないのは悪循環です。

この記事へのコメントは終了しました。