(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
本日の医療ニュースですo(^-^)o ..。*♡
なんだか、地方がガタガタです。
東京でもガタが来ています。。。。
町田市民病院:小児2次救急を休止 大学病院が医師引き揚げ、当直体制組めず /東京
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080913ddlk13040359000c.html
町田市民病院(旭町2)は12日、24時間体制で入院が必要な患者を受け入れてきた小児科の2次救急を25日から休止すると発表した。小児科医を確保できず当直体制が組めなくなったためで、期間は当分の間という。市内では市民病院だけが24時間体制で小児科の2次救急患者の診察に当たってきたが、今後は近隣の2次救急指定病院に受け入れを依頼する。
発表によると、市民病院は01年に都から小児2次救急医療機関の指定を受け、小児科医4人体制で対応してきた。今年1月の段階では5人の小児科医がいたが、4月に女医が産休に入った。さらに7月には市民病院に医師を派遣していた昭和医大が小児科医不足を理由に男性医師を1人引き揚げ、3人体制で対応してきたものの、25日以降の当直体制が組めなくなった。大学病院などに引き続き派遣要請するが再開のめどは立っていない。
今後は平日午前9時~11時半までの外来診療と入院患者の診療は実施するが、それ以外の時間帯は対応が可能な場合のみ受け入れる。市民病院によると、07年に時間外(午後5時~午前8時半)で小児科にかかった人は4605人。このうち入院の必要性があったのは308人(約7%)で、ほとんどが1次救急の患者だった。
山口洋総院長は会見で「全国的に小児科医が不足する中で、これまで過酷な労働条件の中で頑張ってきたが、3人では当直体制を組めない。早期に再開できるよう検討したい」と話した。
◇都内の小児2次救急指定、過去最低の46病院70床
町田市民病院が小児2次救急の休止を発表したことで、都内の小児2次救急指定病院は過去最低の46病院70床まで減少することになる。
都小児救急医療係によると、都の小児2次救急医療制度は01年4月に51施設73床で開始。その後新たに参画する病院もあったが、指定病院数は減少傾向が続き、06年には▽中野総合病院(中野区)▽東京臨海病院(江戸川区)▽佐々総合病院(西東京市)▽災害医療センター(立川市)▽共済立川病院--の5院が相次いで休止した。派遣元である大学病院が小児科医不足のため、医師を引き揚げるケースが多いという。
小児救急医療係の担当者は「都全体では目標としている70床は確保できている。医師確保のため小児医療の診療報酬の改善を国に要望するなどして対応したい」と話した。
川西市:市応急診療所の平日診療、今年度いっぱいで廃止 /兵庫
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080913ddlk28040379000c.html
◇日・祝日、年末年始は続行
川西市は、同市保健センター(同市中央町)内にある「市応急診療所」の平日診療を今年度いっぱいでやめることを決めた。休日診療(日、祝日と年末年始)は続ける。
市は市立川西病院が83年に移転したのに伴い、跡地に建てた同センター内に同病院付属診療所を開設。90年からは市応急診療所として、平日午前に内科と外科、休日(午前10時~午後5時)に内科と小児科の診療をしていた。小児科診療は、阪神北広域こども急病センター(伊丹市)の開設(08年4月)に伴って廃止していた。
内科と外科の患者数は、90年度の1日あたり63人から07年度同29人にまで減少した。同市の診療所数が、90年度76から08年度95と25%増加したことが影響しているのではないかとみている。同市は「公的機関としての任務は果たせたと思っている」と話した。休日は民間診療所が休みとなるため、診療を続けることにした。
仙台社会保険病院 公的存続目指し守る会発足
河北新報 2008年9月13日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080913t15002.htm
社会保険庁が保有する仙台社会保険病院(仙台市青葉区)を公的な医療機関として存続させることを目指し、病院周辺の町内会などが「仙台社会保険病院を公的な病院として守る会」(中沢幸男代表世話人)を発足させた。三本松、梅田町両町内会と患者組織「腎友会」、職員組合の健康保険病院労組仙台支部の代表らが参加。署名活動などを通じ、厚生労働省などに働き掛ける。
社保庁廃止に伴い政府は、全国の社会保険病院と厚生年金病院を10月、独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」にいったん譲渡し、整理機構が解散する2010年9月までに、「受け皿」となる売却先を検討する方針とされる。
守る会は、政府に代わって10月から健康保険の保険者になる「全国健康保険協会」が新たな病院の保有者になるよう主張している。守る会事務局は「このままでは近い将来、民間病院になるのは確実。民間になると、腎臓病治療で権威のある仙台社会保険病院の診療体制が、今のまま維持されるか不安だ」と訴えている。
慈恵医大からの派遣は産科医派遣「100%ない」 富士市立中央病院
静岡新聞 2008年9月13日
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080913000000000042.htm
富士市立中央病院の産婦人科医引き揚げ問題で、同病院産婦人科の窪田尚弘部長は、12日夜に行われた富士宮市立病院の特別討論会を聴講後、報道陣の質問に対して「東京慈恵会医大からの派遣はもう100パーセントない」との見解を示し、医師確保が依然厳しい状況にあるとした。
窪田部長は慈恵会医大の現状について「医大も当直を回せないほど、人が減っている」と説明。同医大以外からの医師確保も「現状では全然見つかっていない」とした。
また、「(自分自身が)富士市出身なので何とかしたいと思うが、1人の力では何ともできない」と話した。
富士市はこれまで、慈恵会医大からの派遣継続も含めて、幅広く医師の確保を進めていた。窪田部長は現行の4人体制の維持を前提に残留を表明している。
佐久市立浅間総合病院:新たに産科医1人確保 分娩枠の撤廃も /長野
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080913ddlk20040146000c.html
佐久市立浅間総合病院(北原信三院長)の産婦人科は、周産期医療の充実を図るため、産科医の確保に努めてきたが、新たに医師1人を確保できたことを明らかにした。北原院長が11日の市議会一般質問で答えた。新たな産科医は現在、東京都内の病院に勤務する男性医師(51)。ドクターバンクを通じて交渉を続けてきた。男性医師は来年4月から勤務する予定。また、2年目の男性研修医が産婦人科を希望しており、研修終了後も勤務できれば、産婦人科医は2人増の5人態勢となり、現在の月50人の分娩(ぶんべん)枠を撤廃できるとしている。
同病院産婦人科は、医師3人態勢だったが、昨年3月で1人が大学医局に戻ったため、分娩予約を月28人に制限。病院では独自に求人活動し、県外の病院勤務の後期研修医を確保。同11月から3人態勢に戻り、分娩予約を50人に増やした。しかし、国立病院機構長野病院(上田市)で、産婦人科常勤医が4人から1人に減り、先月から分娩を中止していることなどから、佐久地域での里帰り出産などが増加するとみて体制の充実を図ってきた。
新行革プラン:第2次案 行革調査特別委、県立2病院統合に慎重な議論求める /兵庫
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080913ddlk28010361000c.html
福岡市議会開会、こども病院問題に質疑集中
データ・マックス 2008年9月13日
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2532.html
3市町医療センター構想:結論は先送りに--大網白里町議会委 /千葉
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080913ddlk12010213000c.html
県内病院希望の研修医が大幅増
新潟日報 2008年9月13日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113342
子ども急病電話相談「#8000」利用に大きな地域差
朝日新聞 2008年9月13日
http://www.asahi.com/kansai/tokusetu/kyuukyuu/OSK200809120103.html
医師不足:志摩病院周辺の住民、増員求め署名提出 県に1万1280人分 /三重
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080913ddlk24040271000c.html
とくしま医療考 徳島新聞
第1部・地域を守れ
【1】 偏在 南・西部で医師不足 自治体の財政悪化がネック
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121766057627&vm=1
【2】 崩れるとりで 救急対応の維持困難 住民の協力に県立病院期待
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121766082609&vm=1
【3】 研修制度 医師確保へ病院連携 「集い」開催や新プログラム
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121766096412&vm=1
【4】勤務医不足 しわ寄せ 研修医の流出 公的病院直撃
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121773196184&vm=1
【5】 医師確保策 バンク登録呼び掛け 住民巻き込みアピール必要
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121781574791&vm=1
【6】 連携 専門医が診療所支援 患者に安心感通院負担も減
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121790720966&vm=1
【7】 医学生教育 へき地実習を必修化 総合診療医の志望者増図る
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121798985418&vm=1
【8】 再編 公立病院も広域連携 ビジョン示し住民の理解を
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&m2=25&bid=12176602261&cid=121807445268&vm=1
第2部・救命救急
【1】過酷な勤務 患者続々続く緊張 休日夜間当直月に7-8回
http://www.topics.or.jp/?m1=5&m2=25&bid=12176602261&vm=all
茨城・医療考:第1部・子どもの命を守れ/1 小児救急担う開業医 /茨城
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080913ddlk08040004000c.html
消防へ病院照会の電話急増
神戸新聞 2008年9月13日
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0001439124.shtml
篠山、丹波両市の消防本部が昨年一年間に受信した一一九番と一般電話への通報のうち、病院紹介など緊急性の低い内容が、篠山市で54%、丹波市で45%に上っていることが分かった。丹波市では県立柏原病院の機能低下に比例するように、三年前の12%から急増。重症患者にとどまらず、夜間や休日に診療を望む軽症患者の不安が広がっていると同時に、緊急通報対応に支障がでないか懸念も出ている。
二〇〇七年、救急に関する一一九番と一般電話への通報は、篠山市が三千七百四十二件、丹波市が四千五十二件。このうち、「開いている病院は」「当直医を知りたい」など「病院紹介」に関する内容が、篠山市で51%にあたる千九百十六件、丹波市で40%の千六百三十六件だった。
また、「家族が搬送された病院を教えて」などの「問い合わせ」を含めると、緊急性の低い電話が、出動を要請する通報とほぼ同じ件数に上った。〇四年と比較すると、篠山市は六百五十件(11ポイント)、丹波市は八百三十二件(33ポイント)それぞれ増加した。丹波市消防本部によると曜日や時間帯では、夜間や休日の診察時間外が大部分を占め、診療科別では小児科が47%と、最も多い。
発熱や下痢、腹痛など、軽症に分類される一次救急患者については、丹波地域では日曜日昼間の「休日診療所」を両市が運営。丹波市は午後八-十時に一次救急を担う「応急診療室」を設けているが、平日の夜や、土曜日の午後、日曜日の夜はやっていない。丹波市では県立柏原病院や柏原赤十字病院などが担ってきたが、医師不足で断るケースが増え、患者側の問い合わせ増加につながっているようだ。
情報提供の業務が増えている一方で、両消防本部の体制はこれまでと同じ。さらに、一一九番回線は限られており、緊急通報がつながらない恐れも出そうだ。背景について篠山市消防本部は「地域医療への不安と、手に入る情報が不足しているのでは」と分析。丹波市消防本部は「中には救急搬送が必要な症状もある。片手間にはできない業務で、対応する係の負担が増えている」とする。
軽症患者も受け入れてきた丹波地域の中核病院の機能低下が著しい中、行政と医療機関が連携し、積極的な情報提供が求められそうだ。
子どもの救急医療
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080913ddlk08010012000c.html
◇子どもの救急医療
軽症(1次=初期)▽入院が必要な重症(2次)▽生命に危険性がある重篤症状(3次)と緊急性に応じた役割分担を前提に整備されている。すべての段階で365日24時間体制の整備が望ましいとされるが、小児科医の不足や偏在などの要因で、地域ごとに現状に則した暫定的な措置が模索されている。
県立広島病院で医療ミス 男性死亡
中国新聞 2008年9月13日
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200809130213.html
▽2800万円賠償で和解
広島県立広島病院(広島市南区)で昨年一月、広島市内の七十歳代の男性患者に医師が人工呼吸器をつける際、気管の血管を傷つけ、男性が大量出血で死亡していたことが十二日、分かった。県は過失を認め、遺族に二千八百万円を賠償する方針。
病院によると、男性の気管を切開する手術をし、人工呼吸器の管を気管に通した後、何らかの弾みで管が外れた。医師が再挿入しようとした際に、血管を損傷したという。病院と県はミスを認めた上で遺族に謝罪。二千八百万円を支払うことでこのほど合意した。県は十七日開会の県議会定例会に関係議案を提案する。ミスの発生は遺族側の要望で公表しなかったという。
大浜紘三院長は「懸命の医療を尽くしたにもかかわらず、このような結果になり残念だ。今後は複数の職員による協力体制や確認作業の徹底など、再発防止策の強化に努める」としている。
病院側が上告を断念/山形
読売新聞 2008年9月13日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080912-OYT8T00867.htm
肺がんの診断を巡り、山形市内の女性が篠田総合病院(山形市桜町)を経営する「医療法人篠田好生会」(同市)を相手取り、約5000万円の損害賠償を求めた民事訴訟で、仙台高裁から550万円の支払いを命じられた病院側は12日、最高裁への上告を断念したと明らかにした。患者側勝訴の判決が確定する見通し。
篠田好生会は「病院の治療行為と現在の肺がんとの間に因果関係がないことが、高裁で認められた。患者さんが病気で苦しんでいるため、早期の解決を図るべきだと考え、判決を受け入れた」などとしている。高裁判決は、必要な検査を実施すべき注意義務を怠ったと指摘していた。
損賠訴訟:強制入院訴えた女性の上告棄却 /京都
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080913ddlk26040510000c.html
旧八木町(現南丹市)在住だった女性(62)が98年2月、町職員らに精神安定剤を注射されて強制的に精神病院に搬送されたとして、同市と医師、当時町長だった中川泰宏衆院議員に対し、約1200万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁(近藤崇晴裁判長)は12日までに女性の上告を棄却し、原告敗訴とした大阪高裁判決が確定した。
1審・京都地裁判決(06年11月)は「自傷他害の恐れなど緊急入院の必要があったと認められず他に適当な方法がなかったといえない」として、同市と医師に計110万円の支払いを命じたが、高裁は「保護者の同意も得られており、違法性は認められない」として原告敗訴にしていた。
育児休業制度改革:骨格固まる パパの育児、国が後押し
毎日新聞 2008年9月13日
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080913ddm013100166000c.html
相変わらずの長時間労働に、広がらない男性の子育て参加。そんな状況の改善を狙いとした育児休業制度改正の骨格が固まった。厚生労働省が見直しの参考にしたのが、男性も育休を取りやすくするためにノルウェーなどで導入され効果を上げた「パパ・クオータ制度」。あまりなじみがないが、いったいどんな制度なのか。中身と、導入への課題を探った。
◇両親取得で期間延長--男性に限り分割でも
パパ・クオータ制度は、育休の一定期間を父親に割り当てるもの。93年にノルウェーが導入し、北欧を中心に広がった。
ノルウェーの場合、育休を最長で54週間取得できるが、うち6週間は、父親のみが取得できる。父親が取らなければ、権利が消滅してしまうのが制度の特徴だ。気になる育休中の手当は、最長の54週間取得した場合は出産前の給料の80%、44週間までなら100%が支給される(日本は現在一律50%)。
ノルウェーでは77年から、男性も育休を取れるようになっていたが、実際に取得する人は皆無に等しく、90年代に入っても取得率はわずか4%程度。それが、制度導入を機に急増。4年後の97年に7割を超え、03年には、父親の9割が利用するようになった。
女性の社会進出の流れが定着し、ノルウェーでは現在、約8割の母親が仕事を持っている。一方で、合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数に相当)は81~85年に平均で1・68まで低下したが、07年は1・90。女性の就業が出産の妨げにならない要因の一つとして、パパ・クオータ制度があるとされている。同国ではさらに、父親が割当期間を超えて長期間の育休を取るケースが少ないことから、現在の6週間を10週間に延長する案も出ている。
同様の制度はスウェーデン(合計特殊出生率06年1・85)でも95年に導入されている。両親合わせ480日の育休のうち、父親、母親に各60日が割り当てられ(パパ・ママ・クオータ)、それぞれが取らなければ消滅する仕組み。父親の利用率は約8割という。
海外の育休制度に詳しい東京大社会科学研究所の松浦民恵特任研究員は「ノルウェーの育休取得率の伸びには驚いた。日本の調査でも、男性の約3割が育休を取ってみたいと答えている。潜在的ニーズはあるので、パパ・クオータが育休取得の起爆剤になる可能性はある」と話す。
*
日本の制度改正の骨格は、「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」の7月の報告書に基づく。厚労省は審議会を経て、来年の通常国会に改正案を提出する方針。
報告書の柱の一つが、パパ・クオータの考えを反映した「パパ・ママ育休プラス」の創設。父親と母親の両方が育休を取得した場合のみ、現行の休業期間(1年)を2カ月程度延長する。ただし、父母それぞれが取れるのは1年までで変えない。
もう一つの柱が「パパ休暇」。子どもの出生後8週間以内での、父親の育休取得促進が狙いで、現行法は育休の分割取得を認めていないが、8週間以内の時期に一度育休を取得すれば、1歳までの間に再度、育休を取れるようにする。ただ、休業中の給付については、現行の50%給付の継続を求めるにとどまっている。なお、男性の育児休業取得率は07年度で1・56%。前回調査(05年度)に比べると約3倍にはなったが、依然低く、政府が17年の目標として掲げる10%には遠く及ばない。
◇「より休みやすく」--企業が独自制度
国に先んじて、工夫を凝らす企業もある。化粧品メーカー大手の資生堂。従来の育休制度に加え、05年度から2週間に限った有給の育休を導入した。
同社では、04年に初めて男性の育休取得者が出たが、後が続かなかった。理由として、休むと経済的に厳しいなどの課題が上がった。「短い期間なら取ってみたい」との声もあり、有給の短期育休制度を設けた。年に6~16人が利用した。同社はさらに、今夏、「子どもが産まれたら休もう!」をキャッチフレーズに、男性社員の育児参加促進キャンペーンを実施。パパ(男性社員)と子どもの写真を募集するなどして、子育てや家庭生活に関心のもてる環境作りに取り組んだ。
人事部の安藤哲男参与は「制度を生かすには利用しやすい企業風土を作ることが肝心。育休の対象外の人にも大切さを理解してもらい、全体的な働き方の見直しにつなげたい」と語る。
救急車 各国事情~何でもお金の米国 救急車をタクシー代わりに使う英国
JanJan 2008年9月13日
http://www.news.janjan.jp/world/0809/0809116908/1.php
コメント