(関連目次)→地域医療をまもる取組み 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
医療をまもる 千葉・東金の連携(上)
『地域全体が一つの病院』 診療所や薬局と情報共有
中日新聞 2008年7月10日
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008071002000122.html
薬を届けに訪ねた玄関で雑談にふけるうち、検査の話題になった。
「造影剤を入れてMRI(磁気共鳴画像装置)を受けるのって、本当につらいのよね」
甲状腺機能低下症などで県立東金(とうがね)病院(千葉県東金市)に通う女性(68)が漏らした本音に、薬剤師の富田勲さん(68)は優しくうなずき、平井愛山院長(58)に伝えようと、頭の中にメモをした。
東金市など二市四町で人口二十万人規模の山武地域(地図参照)は、東金病院と診療所、薬局、訪問看護ステーションなどを電子ネットで結ぶ循環型医療システム「わかしおネットワーク」を二〇〇一年からつくっている。糖尿病など長く付き合う病気の患者を病院と診療所が継続的に分担し、きめ細かく支えていく仕組みだ。生活習慣病の患者は、年に一、二度、東金病院に行って検査を受けるが、日常の通院は近くの診療所が担う。双方が電子カルテに検査データや所見を書き入れ、かかりつけの薬局も検査データや医師の処方意図をネットで確認した上で患者に説明できる。
この地域は、以前から熱心な薬剤師が多く、お年寄りの家庭などへ宅配し、相談にも乗る関係が定着していたが「わかしおネット」ができてからは、病院へ患者の気持ちを代弁する役割も兼ねるようになった。隣の九十九里町で薬局を営む富田さんは「自覚症状が少ない生活習慣病は、日常の服薬のフォローが不可欠。薬剤師には患者さんも安心して話してくれる。薬剤師が医師に患者の様子を伝えるなんて以前はありえなかった。平井院長が来てから、勉強会で病院に頻繁に行くようになったのも大きな変化」と話す。
一九九八年に平井院長が赴任した当時の東金病院は、スタッフがやる気を失い、チームワークもばらばらで地域の信頼も低下していた。千葉大で内分泌・代謝の研究をしていた平井院長は、病院に来る糖尿病の患者の症状の重さに驚いた。足を切断しなければならない「糖尿病性壊疽(えそ)」の患者は全国平均の約五倍いた。糖尿病をきちんと診られる医師は、平井院長を含め三人しかいなかった。
地域の医療レベルを早急に高めていかねばならない。赴任直後から新たに始めた症例検討会に診療所の医師も参加してもらい、定期的な糖尿病勉強会も始め、インスリン療法などの医療技術を伝えた。薬剤師や訪問看護師らも含めた薬剤治療のセミナーも始めた。「白衣を脱いで地域に出よう」と病院スタッフも日曜返上で、公民館などで市民講座も開いてきた。そこから、地域の診療所や薬局と信頼関係を深めて、わかしおネットが広がった。インスリン治療ができる診療所はゼロから三十六カ所に増え、治療成績は格段に向上した。今春からは病院と全診療所で必要な検査項目を統一し、チェックできる循環連携パスが導入された。ネットワークの範囲も隣接する二つの医療圏を加え、人口四十五万人の地域に拡大した。
平井院長は自ら病院ホームページも作る。地域の医師会が輪番する夜間救急診療所の当番にも入る。単身赴任の官舎は返上し、病院に泊まり込む毎日。「院長室はオープンスペースだから」と絶えず誰かが出入りする。これだけ熱意と行動力があっても、医療崩壊の流れを食い止めるのは至難の業。同病院の十一科のうち五科が閉鎖。四病棟あった病棟も一病棟に。周辺病院と分担する二次救急輪番も医師不足で月四日しか入れない。
「でも病院のことだけでなく地域の医療をどう守っていくかが大事。地域全体が一つの病院という考え方。地域の診療所医師も薬剤師も看護師も、ましてや患者も逃げ出せない。医師が逃げ出すつもりでは駄目だからね」と、平井院長は力を込めた。
医療をまもる 千葉・東金の連携(下)
市民が病院の危機代弁 研修医の育成にも尽力
中日新聞 2008年7月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008071702000109.html
ピンクの付け毛に鼻を赤くした「けんじい」こと外口徳(とぐちとく)美致(みち)さん(58)が登場すると、公民館に拍手がわいた。本職は県立東金(とうがね)病院(千葉県東金市)の地域医療連携室副主幹。歌手の美川憲一さんの物まねも交え、生活習慣病の怖さを話す漫談が、同病院の市民講座で人気を集める。だが、六月下旬のこの日は少し様子が違った。
「金を払えば治って当たり前。何かあったら即訴訟」-と、患者の風潮を皮肉り、安易に病院にかかる「コンビニ受診」の問題も指摘。そして「怒りたくなったら、船と一緒で、止まってから“いかり”を下ろしましょう」。
患者の権利意識をネタにしたのは、初めてだった。「ドキドキでした。病院の人間が言うと反感を持たれるかも、と心配で…」
それができたのは、NPO法人「地域医療を育てる会」と合同開催の市民講座だったから。漫談の前に、同会代表の藤本晴枝さん(43)が「私たちの健康が医療で守られるためには、その医療を私たち住民が支えていかなくてはならないのが現状。今、病院の医師たちは本当に大変です。感謝の気持ちを伝えましょう」と語りかけていた。
平井愛山院長が東金病院に着任して十年。診療所や薬局などと強い信頼関係を結び、病院改革と地域に根差した医療を広げてきた。しかし、かつて十人いた内科医は一時二人にまで減った。現在は七人にまで回復したが、救急業務も大幅な縮小を余儀なくされている。平井院長は「かなり追い詰められた状況だと、知ってもらわないといけない時期。医療の地域連携ができても、それだけでは現状打破できない。市民の力が不可欠」と藤本さんたちの活動に大きな期待を寄せる。
「育てる会」は三年前、医療崩壊の現状に危機感を抱いた藤本さんらが中心になって結成した。メンバーは、主婦や大学教員、元看護師ら。活動の中心は、A4サイズの情報紙「クローバー」だ。毎月、救急医療や医師不足など医療の問題を紹介し、「昼間に受診しよう」「医師に感謝の手紙を書こう」などの提案をしている。
東金市の自治会の協力を得て、回覧板に挟む形で一万七千戸の全戸配布をしているほか、周辺地域にも配っている。
「今の夜間救急態勢だと、月に二十日は他地域の病院に行くしかない。明らかに危機なのに、医療側はSOSを出しにくい。出すとたたかれるから。SOSを地域で代弁していくのが私たちの仕事だと思う」と藤本さん。院内に四月に設けられた地域医療連携室には「育てる会」の席もできた。
平井院長は、勤務医不足を乗り切るため、研修機能の強化に以前から取り組んでおり、指導医も増え、若手の研修医三人も同病院の大切な戦力。「育てる会」も昨年から、医師の育成にかかわってきた。研修医が病気予防について講話を行い、同会メンバーや公募の住民が受講。話の疑問点を尋ねたり、分かりやすさ、表情、声のメリハリなどを採点するのだ。独りよがりな説明ではなく「いいコミュニケーション」ができる医師を育てようという研修。住民の健康意識も高まる。「こんな研修は驚きですが、非常に楽しいです」と研修医の蔡明倫さん(27)。全国各地で生まれている医療再生運動の関係者を招く連続講座も、育てる会主催で開いた。
平井院長から「女坂本竜馬」と称される藤本さんは「育てる会」の名に、住民も主体的に医療を守る決意、時間をかける覚悟を込める。
「市民側は、身近に最高の医療が年中あるのは理想。でも医師がいない、支えるお金がない、すぐに実現できないのは事実。何にせよ私たちはこの土地で生きていかなくてはいけない。情報を提供し、さまざまな立場の人が話し合う場をつくるのが私たちの仕事。住民も医療側も同じ目線に立って考えたい」
コメント