フォトアルバム

サイト内検索

  • Google Custom Search

2013年11 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめブログ

最近のトラックバック

« 悪い知らせの伝え方、SHAREプロトコールの活用で医療者の燃え尽きを減らそう | メイン | 「勤務医の就労環境」 »

コメント

麻酔科医

サリドマイド、骨髄腫治療で年内販売も…厚労省が検討会議
  胎児に障害を引き起こした催眠鎮静剤サリドマイドについて、厚生労働省は血液のがん(多発性骨髄 腫 ( しゅ ) )の治療薬として承認することを視野に、前提となる「薬害の再発防止」を徹底させる検討会議を26日に始める。
 議論がまとまり次第、最終的な承認手続きに入る方針で、年内にも国内販売が再開される可能性が出てきた。
 サリドマイドの有効性と安全性については、約2年の審議を経て27日の厚労省部会が結論を下す見通し。検討会は、被害者・患者双方が参加。被害者団体は誤った服用の防止など安全管理を強く求めており、製薬企業が作った対策原案などを議論する。
 原案によると、〈1〉処方できる医師や薬剤師、患者を登録制にする〈2〉順守状況を確認する第三者機関を設置する--など厳しく流通や処方を管理。厚労省は部会と検討会の結論を踏まえて承認の可否を決める方針。
 サリドマイドは海外で多発性骨髄腫への有効性が認められ、米豪など17か国で承認済み。国内では1万3000~1万4000人いる患者の一部が、医師の個人輸入で服用しているが、処方する医師が限られるため、患者団体が早期承認を求めていた。
 サリドマイドは睡眠薬として服用した母親が産んだ子供に四肢や耳の障害が相次ぎ、1962年に販売中止になるなど大きな社会問題となった。
- 読売新聞 [08/26(火) 03:09]

この記事へのコメントは終了しました。