(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
おはようございます!!
本日の医療ニュースですo(^-^)o ..。*♡
医師不足、患者減の悪循環 東近江の2市立病院
中日新聞 2008年2月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080217/CK2008021702088078.html
合併により2つの市立病院を管理する東近江市は、両病院とも常勤医師がこの2、3年でそれぞれ3-4人辞めているほか、患者数が減り経営が悪化している。市は内外の病院医療関係者らで市立病院等整備委員会を立ち上げ、医療体制の方向性を協議しているが打開策は見えてこない。地域医療を守りたい、との使命感は、増える医療赤字でぐらついている。
関連の市立病院は能登川病院(同市猪子町)と蒲生病院(同市桜川西町)。いずれも病床数百二十の中小病院で、二〇〇六年度の病床利用率は能登川病院が70・2%、蒲生病院が58・6%と低迷しており、同年度の両病院の赤字は計二億一千万円に達している。ことし一月二十八日に開かれた「市立病院等整備委員会」の第一回会合。能登川病院の中條忍院長は「医師不足が深刻で、医師から退職願が出されないか毎日、心配している」と話し「数字は赤字だが、病院が地域にどれだけ貢献しているかも分かってほしい」と訴えた。蒲生病院の加藤正人院長は「整形外科医が二人辞め、困っている。医師が減れば経営を圧迫する」と苦しい胸の内を述べた。
両院長が指摘した医師不足は医療制度改革「新医師臨床研修制度」によるところが大きい。市によれば、これまで大学を卒業した医師の多くは出身大学の付属病院に就職して二年間の研修を受け、三年目に教授の指示で地方の公立病院などに派遣されていたことから、医師の確保に頭を痛めることはなかった。
しかし、改革により医師が研修先を自由に選べるようになり状況は一変した。大学病院で研修する医師が減ったことで地方に派遣できなくなり、これまで派遣していた医師を公立病院などから引き揚げる事態に。能登川病院は現在、常勤医師は十四人から十人、蒲生病院は十三人から十人になり、さらに減る可能性もあるという。
「四年前までは赤字も少なく、経営は安定していたが、医師が辞め患者が減る悪循環になり大幅な赤字になった」と病院関係者は嘆く。
同整備委員会は二病院の経営統合や病床数の見直し、市内の他病院との連携などを協議し、今秋までに医療体制を整備したいとしている。中村功一市長は「二つの病院をどのような形で存続、整備していくのが望ましいか、意見をいただきたい」と協議の成り行きを見守っている。蒲生病院周辺地域には開業医は一カ所しかなく、病院は一次医療(外来)も担っている。一方、能登川病院周辺地域には開業医が十一カ所あり、一次医療の開業医と二次医療(入院)の病院とが役割を分担して地域医療を守っており、中條院長は「なくすわけにはいかない」と語気を強めた。
小鳥輝男委員長(東近江医師会長)は「最大公約数的な福祉を目指し、地域住民も当事者意識を持ってほしい。我田引水になっては困る」と苦言を呈す。国内各地で多くの自治体病院が赤字に苦しんでいる中、将来を見据えた手だてとともに、地域医療のあり方について市民と議論をする場を設けることも重要だ。
産科・小児科医療シンポジウム/広島
NHK 2008年2月16日
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/03.html
深刻な医師不足が続く産婦人科や小児科の医療について考えるシンポジウムが、16日開かれ、医師の負担を軽減するためにも、拠点病院と診療所の間で役割分担を進める重要性が指摘されました。
このシンポジウムは広島県医師会などが開いたもので、広島市中区の会場では産婦人科や小児科の救急医療に携わっている医師や看護師らあわせて10人が意見を交わしました。
この中で医師からは、当直勤務を終えた後も日中の診療が続くといった、厳しい勤務状況が若い医師の産婦人科離れを加速する悪循環に陥っているという指摘が相次ぎました。
また小児科の看護師は、夜間や休日は規模の大きい病院に患者が集中し、長いときでは5時間ほどの待ち時間が発生しているので、拠点病院と診療所との間で患者の症状によって、診療の担当を振り分けるなど役割分担を進めていくことが重要だという意見が出されました。
一方、産婦人科の拠点病院の集約化が進む呉市の女性は「初めは集約化が心配だったが、医療の現状を聞いて納得できる面もあった。行政には市民が不安にならないよう情報の提供に努めて欲しい」と話していました。
伊那谷の産科事情
ある産婦人科医のひとりごと 2008/02/15
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2008/02/post_a306.html
国の医療事故調案に反対 医学部長病院長会議 しかし、今でも実際には、千人に4人の赤ちゃんが、また1万人に1人の母親がお産で亡くなっているわけですから、現在の医療水準であっても、必ずしも、一般に信じられているように『お産は母児ともに安全』とは限りません。例えば、羊水塞栓症や癒着胎盤などの疾患の場合、非常にまれな発症率ながら、いったん発症すれば、発症直後に母体死亡となる可能性も非常に高いです。それらの致死的疾患がいつどの妊婦に発症するのかの予測は非常に困難です。 担当医がご遺族に対して、『非常に稀な疾患による病死だった』といくら説明しても、実際に分娩時母体死亡が発生した場合には、その原因に関してご遺族に納得していただくのが非常に難しい場合も多く、(大野病院事件のように)警察が刑事事件として医療に介入してくるような事例も増えてきました。結果が悪ければ担当した医師個人の刑事責任が問われるということになってしまうと、救急、外科、産科などの大きなリスクを伴う診療科に従事する者は、この国から完全にいなくなってしまうでしょう。 医療関連死の原因をめぐる医療機関側と患者側との紛争を回避するためにも、『中立的立場の第三者機関が医療関連死の原因を究明する制度』を早急に整備する必要があると多くの人が考えています。事故原因を究明する新組織は完全に中立的立場でなければ意味がないので、事故調査委員会のメンバーに遺族代表や病院関係者は絶対に入れてはいけないと思います。今回公表された「全国医学部長病院長会議」の見解に賛同します。 処分軽減 国に要望 宇和島市長「医療過疎理解を」 1500億円、勤務医対策は十分か ヘリで救急搬送訓練 「ドクター」導入に備え県防災航空隊と高山消防署 浜松市リハビリ病院赤字清算へ 今年度分 玉名中央病院、4月から麻酔医不在 ボトックスで死亡例 「しわ取り」美容は大丈夫か 米国:首絞めゲームで82人死亡 13年間で急増 乗務中発症:運転手の7割、1年以内に健診受けていた 肉体疲労の度合い測る「物差し」 日本疲労学会が世界初 糖尿病、やせた高齢者もご注意 茨城県で12万人調査 延命中止:本人の意思「推定」も認める 学術会議が報告書 介護ベッド、手すりで死傷 5月以降 首挟まれ3人死亡 パラグアイ 黄熱病で非常事態宣言 鍼(はり)治療で体外受精の成功率がアップ ベトナムで麻酔技術を指導へ 兵庫・西宮市立病院の医師 インドネシアで新たな鳥インフルエンザ死者・同国104人目 エイズ予防の知識広めよう 松本でメッセンジャー養成講座 競売に掛けた性行為で妊娠した女性、落札者の身元開示求めた裁判に勝利 過労になると脳下垂体細胞が次々と死滅 大阪市大実験 大阪市立大の木山博資(ひろし)教授(解剖学)らは、ラットの飼育箱の底に1センチ強の深さに水を張り、5日間観察した。ラットは体が水にぬれるのをとても嫌う性質があり、立ったまま数分うとうとする程度しか眠れなくなる。徹夜で働く人間と、ほぼ同じ状態だ。 このような状態のラットの脳下垂体を調べると、5日目に細胞が死滅し始め、下垂体の中葉と呼ばれる部分がスポンジ状になっていた。下垂体中葉には、脳の神経核A14という部分から神経伝達物質ドーパミンが供給されている。疲労がつのるにつれて、A14のドーパミン生産能力が減り、下垂体の死滅細胞が増えていた。 実験後、飼育箱から水を抜くと、ラットはすぐに睡眠をとり、半日後には活動を再開した。しかし、下垂体が元の状態に戻るには数日間かかった。早めの休養が重要であることを示している。
ある産婦人科医のひとりごと 2008/02/16
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2008/02/post_d6f6_4.html
我が国の妊産婦死亡率の推移を見ると、1950年は10万分娩に対して176でしたが、2000年には6.3となりました。また、周産期死亡率(早期新生児死亡率と妊娠28週以後の死産率との合計)の推移を見ても、1950年は出生1,000に対して46.6でしたが、2000年には3.8となりました。 これらのデータから、この五十年間で我が国の分娩の安全性が著しく向上したことがわかります。
2008年02月16日 読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/jinzo/tj80216a.htm
キャリアブレイン 2008年2月16日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14545.html
中日新聞 2008年2月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080216/CK2008021602087809.html
読売新聞 2008年2月16日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080216-OYT8T00309.htm
福岡大医学部が引き揚げへ、後任見通し立たず
読売新聞 2008年2月16日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080216-OYT8T00148.htm
J-CAST 2008/2/16
http://www.j-cast.com/2008/02/16016672.html
毎日新聞 2008年2月16日
http://mainichi.jp/select/science/news/20080217k0000m030017000c.html
毎日新聞 2008年2月16日
http://mainichi.jp/select/science/news/20080216k0000m040182000c.html
朝日新聞 2008年02月16日
http://www.asahi.com/health/news/OSK200802150100.html
朝日新聞 2008年02月16日
http://www.asahi.com/health/news/TKY200802160128.html
毎日新聞 2008年2月15日
http://mainichi.jp/select/science/news/20080216k0000m040118000c.html
2008年2月16日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080216-OYT8T00210.htm
朝日新聞 2008年02月16日
http://www.asahi.com/health/news/TKY200802160034.html
2008年2月7日/HealthDay News
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm
MSN産経ニュース 2008年2月17日
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/080217/hyg0802170217002-n1.htm
AFPBB News 2008年2月16日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2351721/2650303
中日新聞 2008年2月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080217/CK2008021702088095.html
ロイター 2008年02月14日
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30330420080214?feedType=RSS&feedName=oddlyEnoughNews
[ベルリン 13日 ロイター] ドイツで性行為をネットオークションに掛けた結果妊娠した女性が、子供の父親を割り出すため落札者の身元を明かすようオークション元のウェブサイトを訴えていた裁判に勝利した。
女性は昨年4月と5月に自分との性行為を競売に掛け、6人の男性が落札した。
シュツットガルトの裁判所のスポークスマンは13日、原告の女性は男性らのネット上での名前しか知らなかったとした上で、「どの男性が自分を妊娠させたのか知るため連絡先を求めていた。もし男性側がDNA鑑定を拒否すれば、女性は裁判に訴える可能性がある」と述べた。
サイト運営者は秘密保持規定を理由に男性らの身元開示を拒否していたが、裁判所は父親が誰かを知る子供の権利が優先されるとして女性の訴えを認めた。裁判所は女性の年齢や国籍を公表していない。
朝日新聞 2008年02月15日
http://www.asahi.com/science/update/0215/TKY200802150139.html
極度の過労によって、脳の中心部にある内分泌器官、脳下垂体の細胞が次々と死滅していることを、大阪市立大の研究チームがラットによる実験でつかんだ。これまでは過労は生体の機能が落ちるだけとみられていたが、実際は生命維持の中心器官の一つが破壊されていることを初めて立証した。熊本市で15日から始まった日本疲労学会で報告した。厚生労働省によると06年度の脳・心疾患で死亡した「過労死者」は147人。研究チームは過労を早く見つける「過労マーカー」の開発に役立つと期待している。
コメント