(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
おはようございますo(^-^)o..。*♡
割り箸事件、請求棄却されました。
「割りばし死」訴訟、両親の損害賠償請求を棄却…東京地裁
読売新聞 2008年2月12日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080212-OYT1T00252.htm?from=main1
1999年に東京都杉並区の保育園児杉野隼三ちゃん(当時4歳)が綿あめの割りばしをのどに突き刺して死亡した事故で、杏林大医学部付属病院(東京都三鷹市)が適切な診療を怠ったのが原因だとして、両親が、同病院を運営する学校法人と治療した当時の当直医、根本英樹医師(39)に約8960万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。
加藤謙一裁判長は「医師や病院に過失はなく、診療行為と死亡との間に因果関係もない」と述べ、両親の請求を棄却した。この事故を巡っては、根本医師が業務上過失致死罪に問われ、東京地裁は2006年3月、「診断ミスはあったが、死亡との因果関係はなかった」として無罪判決(検察側控訴)を言い渡したが、この日の判決は診断ミス自体を認めなかった。
判決によると、隼三ちゃんは99年7月、家の近くの福祉施設で開かれた盆踊り大会に母親とともに参加した際、綿あめの割りばしをくわえたまま転倒。救急車で同病院に運ばれたが、根本医師は薬をのどに塗るなどして帰宅させた。隼三ちゃんは翌朝、死亡。その後の解剖で、脳に約7・6センチの割りばし片が刺さっているのが見つかった。
医師の過失認めず請求棄却 4歳児死亡割りばし事故
中日新聞 2008年2月12日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021201000386.html
「診察に過失ない」 刑事裁判と逆の判断 割りばしで園児死亡事故
MSN産経ニュース 2008年2月12日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080212/trl0802121512010-n1.htm
4月から循環器科の外来を休止 焼津市立総合病院
静岡新聞 2008年2月12日
http://www.shizushin.com/local_social/20080212213002.htm
焼津市立総合病院の循環器科は、3月いっぱいで退職する循環器科医師4人の後任の目途が立たないことから、外来診療を4月1日から休止することを決めた。
同病院の循環器科のベッド数は42床で、現在、病棟に患者32人が入院している。病院側では、退院や転院を勧めていくことにしている。
今後は、島田市民病院や東大からの出張医師で院内患者の対応に当たるほか、軽度の患者については総合内科で診療する体制が取られる。同病院での循環器科外来診療の休止は初めてで、今のところ再開の目途は立っていない。
医療問題で超党派議連発足 医師不足、事故調など議論
中日新聞 2008年2月12日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021201000589.html
医療事故の原因究明や医師不足など、医療をめぐるさまざまな問題の解決策を探ろうと、超党派の国会議員が12日、「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」を発足させた。
国会内で開かれた設立総会では、衆参両院から100人以上の参加申し込みがあったことが報告され、会長に尾辻秀久元厚生労働相を選出。(1)産科、小児科の崩壊(2)救急患者のたらい回し(3)訴追・訴訟リスクの増大による委縮医療-など、緊急に対策が必要な課題について、政策提言する方針を決めた。
厚労省が今国会への法案提出を目指している「医療版事故調査委員会」(事故調)をめぐり、医療現場から医師の刑事訴追につながるのではないかとの反発が出ていることについて、尾辻会長は「大きな課題の1つで、しっかりと中身を議論したい」と述べた。
「医療崩壊」阻止へ、超党派の議連発足
衆参で110人超が参加、会長に尾辻・元厚労相
オーマイニュース 2008年2月12日
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080212/20867
離職・赤字回避対策、厚労省が産科医の人件費助成へ
読売新聞 2008年2月13日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080213-OYT1T00092.htm?from=top
各地で産科医の不足が深刻化していることから、厚生労働省は来年度、不採算で閉鎖や縮小の危機にある産科医療機関を対象に、医師らの人件費を助成する異例の対策を始める。出産を扱う医療機関の減少に対しては、これまで産科の診療報酬の増額などで対処してきたが、医師らの待遇改善が必要と判断した。政府は来年度予算案に人件費などとして12億5000万円を計上している。
出産を扱う医療機関は、1996年に約4000か所あったが、2005年には2900か所に減った。中でも北海道、東北地方など医師の少ない地域での減少が著しい。産科医不足に対し、同省はこれまで、出産件数が少ない病院や診療所は、閉鎖したり妊婦検診だけに切り替えたりすることで、産科の医師や設備を地域の基幹病院に集中させる対策を進めてきた。
しかし、地方では〈1〉出産を扱う医療機関が地域全体で少ない〈2〉基幹病院への通院に1時間以上かかる〈3〉出産件数が少なく、経営が赤字で、医師の給与も低く医師の退職を招いている――などの場合もあり、不採算施設への支援も行う必要があると判断。人件費の助成を行うことになった。助成の対象は、診療所と病院を含む全国約100施設。産科医や助産師の人件費として、1施設に約1500万円(うち半分は都道府県が負担)を補助する。このほか、分娩(ぶんべん)台など医療機器の購入費も1施設あたり約860万円を補助。分娩室などの増改築費用補助も14施設に行う。
産科医療機関ばかりでなく、産科医も全国で約1万人と、過去10年間に1割以上減っている。背景には、少子化のほか、出産に伴う事故による訴訟の増加や、高齢出産や未熟児の増加で高度医療が必要な場合が多くなり、時間外の勤務が増えて医師の過労が問題化していることなどがあげられている。
同省は、産科について医療保険の診療報酬を引き上げるなどしてきた。ただ、正常な出産は保険のきかない自費診療で、地方の公的病院などでは出産費用が低く抑えられているうえ、出産による病院の収入は直接、産科医の給与には反映していないケースがほとんどだった。
産科医不足に滋賀県が妙案 県が地域に“派遣医師”
MSN産経ニュース 2008年2月13日
(1)http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080213/wlf0802130109000-n1.htm
(2)http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080213/wlf0802130109000-n2.htm
(3)http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080213/wlf0802130109000-n3.htm
姫路・救急医療見直し 迅速搬送へたたき台
読売新聞 2008年2月13日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080213-OYT8T00027.htm
「2病院の処分短縮を」 県、宇和島市 転院など対策急務
読売新聞 2008年2月13日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080212-OYT8T00527.htm
蔓延するミーイズム(7)疲弊する医療現場
MSN産経ニュース 2008年2月13日
(1)http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080213/sty0802130804004-n1.htm
(2)http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080213/sty0802130804004-n2.htm
(3)http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080213/sty0802130804004-n3.htm
療養病床、一般病床共に減少へ 医療施設動態調査
キャリアブレイン 2008年2月13日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14464.html
東京と山口で医師数に2倍の差
キャリアブレイン 2008年2月12日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14488.html
産婦人科医師2人を受け入れ 彦根市立病院 09年度から
京都新聞 2008年2月12日
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021200113&genre=A2&area=S20
産婦人科の医師不足で、分娩など産科診療を制限してきた彦根市立病院(滋賀県彦根市八坂町)は12日、2009年度から県立成人病センターから産婦人科医師2人の派遣を受ける、と発表。07年3月から休止していた医師による分娩を再開する。県の「琵琶湖マザーホスピタル事業」の一環。派遣されるのは、4月に同センターに勤務するベテラン男性医師2人。市立病院にはそれぞれ週1日ずつ、非常勤で派遣される。派遣の開始時期は未定で、同病院は「できるだけ早い時期に始めたい」としている。人件費は、県と市が応分を負担する。
医師による分娩は、常勤医師1人と非常勤2人の体制で行い、分娩の取り扱いは月10件程度から始める予定。同病院は今月から、助産師が中心となって出産を介助する「院内助産所」を開設。リスクの低い出産に限り、分娩を行うことにしている。
(1)「殉職」 救命の代償 我が命
朝日新聞 2008年2月12日
http://www.asahi.com/kansai/news/kyuukyuu/OSK200802120037.html
銀のシートに入った錠剤を机に広げた。抗うつ剤。2、3粒取り出しては、缶ビールで流し込む。一向に落ち着かない。また数粒、さらに数粒と飲み続けた。昨夏の夜のことだ。午前1時を回ると、意識がぼんやりしてきた。気がつくと病院のベッドの上。朝、出勤して来ないのを心配した同僚が駆けつけてくれた。飲んだのはざっと100錠。致死量は優に超えていた。
男性は45歳。当時、関西の救命救急センターで働く救急医だった。
■
大学病院で10年余、小児科医として勤務。生体肝移植に携わった経験から、集中治療室での患者管理の技術を高めようと、05年の夏、救急の世界に飛び込んだ。 想像を超える激務はすぐやってきた。当直は月6回。一晩に重症患者が4人ほど運ばれてくる。重篤なら3、4時間はかかり切り。集中治療室にいる別の患者もいつ急変するかわからない。極度の緊張で仮眠も取れないまま、連続40時間勤務が当たり前になった。
心肺停止の赤ん坊を蘇生させた時、脳に損傷が見つかり、父親に怒鳴り込まれた。「医療ミスやないか」。子ども好きの男性にはショックだった。落ち込む日が続き、うつ病と診断された。 大量服薬による「自殺未遂」。周囲にはそう言われたが、明確な意思はなかった。4カ月間仕事を休み、退職した。過労が原因で発病したとして労災認定を申請中だ。 今は民間病院に勤める。「人の命を救うのに自分の命を削っていた。救急に戻りたい気持ちもあるが、心も体も持たない」。薬はまだ、手放せないでいる。
患者だけでなく、自らの死と向き合う医師たちがいる。
昨年2月、勤務先だった北海道富良野市の富良野病院に救急搬送され、心原性ショックで急死した男性小児科医(当時31)の労災が認められた。死亡直前の5日間で32時間残業した。前に勤めていた士別総合病院(士別市)でも月100時間超の時間外勤務。急患対応の自宅待機も続き、呼び出されないのは月に1日程度だった。
■
「心配かけてごめん、お母さん」。その電話が、麻酔科勤務の女性研修医と母(63)の最後の会話になった。
04年の正月明け、十全総合病院(愛媛県新居浜市)の外来病棟で倒れているのが発見された。自分で静脈に麻酔薬を注射し、28歳の命を絶った。 麻酔医は緊急手術が不可欠な救急医療の要だが、病院にはたった2人。1時間以内で駆けつけられるよう求められ、近くの温泉に母と出かけた時も昼夜を問わず携帯電話が鳴った。 03年2月、急に手足に力が入らなくなる「ギラン・バレー症候群」になった。3月末まで自宅療養するはずが、病院から「忙しいので戻ってほしい」。5月、帯状疱疹(ほうしん)を発症。勤務先に8日入院したが、病室から毎日、医療現場に向かった。 両親は病院を提訴。大阪地裁は昨年5月、過労と自殺との因果関係を認め、病院側に約7700万円の賠償を命じたが、大阪高裁で係争が続く。
「娘は医師不足の犠牲者」。父(64)は、そう信じて疑わない。
■
02年2月、大阪府守口市の関西医科大付属病院で死亡した研修医について、大阪地裁が過労死と認定。これを機に、薄給で長時間労働を強いられる研修医の実態が問題視され、04年度に始まった新臨床研修制度で待遇改善が進んだ。皮肉にも、その「しわ寄せ」が中堅医師に及ぶ。
過労死弁護団全国連絡会議で代表幹事を務める弁護士の松丸正は警告する。「救急医療の崩壊を救うのに、国は何もしてくれない。現場の医師だけが踏ん張り、そして自身が壊れていく」
もはや、使命感だけでは医師たちを現場に引き留められない。医療ミスを招きかねない劣悪な労働環境に悩んだ末、救急の看板を下ろす病院が全国で相次ぐ。
× ×
日本の救急医療が危機に瀕(ひん)している。少子高齢化で救急搬送が増え、患者の権利意識も高まった。疲弊した医師が次々と去り、さらなる激務を生む「負のスパイラル」から抜け出せるのか。病根が深まる現場から、報告する。
《医師の過労死・過労自殺》 厚生労働省の医師勤務状況調査(06年3月)によると、病院勤務医の労働時間は1週間当たり平均63.3時間。月平均の時間外労働は、同省が「過労死ライン」とする月80時間を超す。過労死弁護団全国連絡会議のまとめでは、医師が過労死または過労自殺で労災認定されたり、労災補償の対象になったりしたのは、昨年11月現在で計22件。うち16件が02年以降と増加傾向が著しいが、「氷山の一角」との声も根強い。
救急外来”乱用”やめて
三陸河北新報 2008年2月12日
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2008_02/k/080213k-kyukyu.html
救急医療は「最重要課題」 輪番制視野に分析 橋本知事
朝日新聞 2008年2月12日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802120081.html
血液取り違えて輸血し患者死亡
日刊スポーツ 2008年2月12日
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080212-320406.html
隠岐病院(島根県隠岐の島町)は12日、食道静脈瘤(りゅう)破裂の大量出血で救急搬送された同町の40代の男性の処置中、誤って検査で不適合となった血液を輸血したと発表した。男性は間もなく死亡した。副作用防止のため輸血の血液を検査した職員が、誤って不適合血液を適合として運び、そのまま使われたという。県警は司法解剖し、死亡との因果関係を調べている。病院によると、男性は7日夜、心肺停止状態で搬送された。緊急入院し心肺機能はやや回復したが、輸血開始から約1時間後に脈拍数が低下、再び心肺が止まり8日未明に死亡した。
職員が輸血管理システムの設定を誤り、検査結果の「適」「不適」を逆にして伝票に手書きしたのが原因という。検査する職員は通常6人いるが、当時は夜間で1人だけだった。病院は「死亡との因果関係は分からないが、血液を取り違えたのは事実。再発防止に取り組みたい」としている。
児童生徒の心臓疾患精密検査 新年度から個人受診/鳥取
日本海新聞 2008年2月12日
http://www.nnn.co.jp/news/080211/20080211002.html
社会的入院、「追い出すわけではない」
キャリアブレイン 2008年2月12日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14469.html
市町で行財政改革加速 職員減顕著に
佐賀新聞 2008年2月12日
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=781017&newsMode=article
認可保育園」働く母親の不安
札幌テレビ 2008年2月12日
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080212190718/
4割の女性が企業で「働きやすいと思わない」--在宅勤務のIT環境整備求める声も
CNET Japan 2008年2月12日
http://japan.cnet.com/research/column/insight/soc/story/0,2000091221,20366856,00.htm
鳥インフルエンザに怯える中国進出1万社
読売新聞 2008年2月12日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw08022401.htm
医療関係者が訴え、「刑事告発から医師を守れ」/ タイ
バンコク週報 2008年2月12日
http://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=4506
カセム枢密院議員が医療ミスについてのセミナーで、刑事告発から医師を保護するための新たなシステムづくりの必要性を訴えた。セミナーでは、2007年12月にナコンシタマラート県の女医が麻酔の量を間違えて患者を死亡させ、医療ミス裁判としては初の実刑(禁固3年)判決を受けた事件が注目された。
カセム枢密院議員や医療関係者らは、「医師も人間だ。ミスをして告発されるなら誰も医師になどなりたくない」と発言した。その一方で、同議員は、各病院に患者と医師との問題を扱う調停部門を設置するなど、医療の信頼を取り戻すためにも新たな体制が必要とも主張している。
【2月13日関西地区NHK】
NHK「もっともっと関西2」 17:15~18:00
http://www.nhk.or.jp/mottomotto/
今回のテーマは、お産。 ももかんでは、6月にもこのテーマを取り上げました。その第2弾です。
妊娠4週目ですでに分娩予約がいっぱいになる産院。地域に産科がなく片道3時間かけて通院する妊婦。
都市部でも産科減少が広がっています。
大阪、神戸のベッドタウン、兵庫県宝塚市でも市立病院の産科の閉鎖が決まっています。
「産科崩壊時代」といわれる中、自分たちのお産をしっかり見つめ直そうという動きもでてきています。
芦屋市のベビーサークルでは、「産院の選び方」「自分らしいお産とは」など、助産師のアドバイスを得ながら、
情報交換を続けています。
厳しさを増すお産の状況をどう乗り越えればいいのか、兵庫県の取り組みを例に考えます。
「割りばし死」訴訟 棄却
まともな判決が出て良かったです…。
投稿情報: 桜井純一郎 | 2008年2 月13日 (水) 11:04