(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
おはようございますo(^-^)o..。*♡
今日のニュースです!
患者も知って! 医師の過労・過労死の実態
オーマイニュース 2007年11月16日
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071116/17442
「後輩の女性研修医が、その1年前に自分が使っていた同じ宿直室でくも膜下出血で亡くなった。見舞いに行って目にしたのは、ひからびたような見るも無残な姿。小児医療にすべてを捧げて働いた結果がこれなのかと思った」
「夫は月に10~13回も宿直をして、家に寝に帰ってくることはなかった。10数年前のことだが、医療現場は改善どころかさらにひどくなっているように感じる。医師が人間らしい生活を送れることが、患者さんの命の安全を守ることにつながるのではないか」
「大学院生だった息子が急死したが、まだ労災認定されていない。息子を犬死させず、このような不幸な事例を生まないためにも、最後まで闘っていきたい」――。
医師が疲れきって病院を辞め、病院そのものも閉鎖されて、そして患者が行くあてを失う「医療崩壊」は、昨年あたりから社会問題化してきたが、実際に医師の過労死・過労自殺がかなりの件数にのぼっていることは、まだあまり知られていない。
「過労死弁護団全国連絡会議」(川人博幹事長)は14日、東京都内で「なくそう! 医師の過労死」シンポジウムを開いた。冒頭に挙げたのは、過労死・過労自殺をした医師の遺族や元同僚といった出席者の声の一部だ。以下、シンポジウムで議論された医師の過労の実態や、時代遅れの労働状況、その原因と解決策について紹介する。
眠れない宿直~徹夜明けの手術は普通?
3時間にわたったシンポジウムでは、労災訴訟を戦っている声がフロアからも数多く挙げられた(撮影:軸丸靖子) 過労状態になる直接の原因は、仕事の忙しさというより、睡眠時間が取れないことが大きいとされる。勤務医時代の後輩の過労死を「自分が死んでいてもおかしくなかった」と受け止める「ちばこどもクリニック」の千葉康之院長は、厚生労働省の定める「宿日直」と実際の違いを指摘する。
厚労省の定義では、宿日直とは時間外または休日に、巡回や電話の応対、非常事態への備えのために勤務するもので、ほとんど労働する必要がない勤務。医療機関であっても、軽度または短時間の業務のみ、とされている。だが実際は、頻回の呼び出し対応の連続だ。合間に日中できない書類仕事をこなす。スケジュールは、朝8時から夕方5時までの通常勤務、そのまま翌朝9時まで宿直、そのまま夕方6時まで通常勤務。土日連続勤務だと、もうワンクールこれが繰り返される。「実際の宿直は、平日日中の何倍もの負荷がかかる仕事」と千葉氏。ここまでやっても、「ほとんど労働する必要がない勤務」と定義されているために、勤務手当がつかない。40時間連続勤務のもうろうとした頭で、翌日の診療、ひどいときは手術に入るのが実態だ。
千葉氏らは数年前、小児科勤務医の宿直中睡眠の実態を調査した。5人の健康な勤務医に、計37日間アクチグラム(睡眠状態を測定する機械)をつけてもらったところ、1回宿直あたりの睡眠時間は平均で330分(最低90分、最高449分)だったが、覚醒回数が平均5.36回(最低2回、最高10回)あり、平均連続睡眠時間は70.65分(最高384分、最低22分)という結果が出た。本来、夜間は下がるはずの脈拍、血圧も、脈拍110以上、上位血圧も度々140を超える人がおり、心臓に負担がかかっていることも明らかになった。
「最近になって医師も大分声を上げるようになったが、それでもなかなか一般には取り上げてもらえない。財務省、厚労省も見て見ぬ振りしようとしている。もし、国民からも働きかけていただければ、この閉塞感でいっぱいの医療界の現状を打開できるのではないか」と千葉氏。
「耐えられないのは医師の素質がないから」
現状がきついなら、なぜ、医師は声を上げないのか?
関西医科大学で1998年に起こった研修医の過労死事件を取材したジャーナリストで、シンポジスとの1人、塚田真紀子氏は、医師がしんどいと言えない理由を、「医師の世界は、『勝者の論理』で耐え抜くことが求められるから」と指摘する。世の勝ち組がそろう医学部を卒業したあと待っているのは厳しいヒエラルキーと競争。医師が過労死したニュースを聞いても、「向いていなかったんだ」「医師の素質がなかった」で済まされる。
「特に、勤務医は『患者さんのために』という使命感が叩き込まれており、高いプライドを持っている。そのため、医師が倒れたら患者のためにならないという考えに到らず、自分を追い詰めてしまう」(増田氏)
関西医大のケースは、亡くなった研修医の労働時間が月400時間以上に及んでいたため、父親が労災申請をしようとしたが、そもそも研修医は労働者として認められていなかったため、裁判で争って労働者の権利を認めさせたものだ。このとき、父親は大学に勤労実態の証拠提供を求めたが、「医師は労働者でなく聖職です」と協力を拒まれたという。結局、父親は自力で証拠を集め、勝訴・損害賠償を勝ち取ったが、その判決を聞かずに亡くなった。
研修医の9割は抑うつ状態を経験する、外科医の7割が当直明けに手術したことがある、手術中に一瞬寝てしまった――など医師のストレス、寝不足と医療リスクの関連を示唆するデータは数多くある。「勤務医は1人で年1億稼ぐ」(病院収入に貢献するという意味)が、それをいいことに搾取を続けているのが、日本の医療制度だ。その煽りは誰に返るのか。
塚田氏は、「医師の過労は患者にとってのリスク。医療を受ける側は声を上げなければならない。日本はここ10年、世界一厳しい医療費抑制策をとってきたが、見直さなければならない」と、医師の労働環境改善には患者側からの働きかけも必要であることを強調した。
月150時間の36協定、認定されない医師の過労死
既往症のない労働者が急性心筋梗塞などで亡くなった場合、発症前1カ月間におおむね100時間、または発症前2~6カ月にわたっておおむね月80時間の時間外労働をしていた場合、原則として業務上の死亡と認定され、労災補償が行われることになっている。
勤務医の週平均勤務時間は63.3時間(2006年厚労省調査)。月100時間超の残業に相当する。だが医師の場合、労災認定されない。こうした状況に、過労死弁護団全国連絡会議は14日、厚労大臣に対し、「医師の過労死をなくし、勤務条件を改善するための施策強化の申し入れ」を行った。要点は4つ。
(1)医師の労働時間の適正な把握
(2)36協定の適正な内容による届け出
(3)賃金不払い(サービス)残業の是正
(4)宿日直勤務の許可の適正な運用
大半の病院は、36協定などそもそも締結せず勤務時間を記録しない、適当な時間(年360時間など)を定めておいて遵守しない、という体制だ。だがなかには、「医師に関しては月150時間」と馬鹿正直な実態を申告し、労働基準監督署もそれを認めてしまっているところもあるのだという。
シンポジウム最後に登壇した松丸正弁護士のところへも、過労死による労災申請がこの1~2年で急速に増えているという。同氏は、「医師・看護師の現場は壊れているとしかいいようがない。でも、それを何とかしようとしたら、今度は医療提供体制が壊れてしまうという状況。『医師は聖職』という意識のもとでかろうじて回っているのが日本の医療の脆弱な実態だ。こうした状況は変えなければならない」と語気を強めた。
◇
「医師・教師 過労死110番」を17日に開設
過労死弁護団全国連絡会議は今週土曜の11月17日、電話相談「医師・教師 過労死110番」を開設する。相談内容は、おもに医師・看護師。教師の過労死・過労自殺の補償と予防に関する相談。20都道府県で実施する。
救急外来のコンビニ化
日本海新聞 2007年11月16日
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/071116.html
救急出動が急増、1万件を突破/平塚市
神奈川新聞 2007年11月17日
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711368/
地域医療へ深まる理解 国保藤沢病院
岩手日報 2007年11月17日
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071116_14
診断書を電子化へ 生保協、不払い対策で導入
東京新聞 2007年11月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007111702065005.html
産科救急の改善支援を要望へ/ 奈良
NHK 2007年11月16日
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/04.html
来年度の国の予算編成に向けて、奈良県は産科の救急態勢を改善するための財政支援などを国に要望することにしています。
奈良県が、来年度の予算編成に向け国に対して行う要望や提案はあわせて41項目です。
救急車を呼んだ妊婦が次々に受け入れを断られた問題を受けて、産科をめぐる医療の充実や医師の確保などが盛り込まれ、今回の問題で不備が指摘された夜間や休日の救急患者の受け入れ態勢を改善するための財政支援を求めています。また産科医が減っている要因としてお産をめぐる訴訟の多さが指摘されていることから、産科医の無過失補償制度などを早期に実現するよう要望しています。
このほか、平城遷都1300年記念事業や観光客を増やすための対策では、記念事業のメーン会場となる奈良市の平城宮跡を古代の都を体感できる国営公園として早期に整備するほか、外国人観光客や国際会議の誘致など観光振興の施策を担当する「観光庁」を新たに設けるよう求めています。
荒井知事は、今月21日から2日間関係省庁を訪問してこうした要望や提案を伝えることにしています。
明石市民病院 分べん休止へ /兵庫
NHK 2007年11月16日
http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/06.html
明石市の中核病院になっている明石市立市民病院が、産婦人科医の不足を理由に来年6月から分べんの受け入れを休止することになりました。
明石市立市民病院の産婦人科は現在、常勤医師3人が24時間体制で分べんを受け入れています。
しかし、このうち1人の医師が来年6月に退職することになり、病院では代わりの医師を探していますが、医師不足などから確保できる見通しが立っていないということです。
このため病院では、残った2人の医師が24時間体制でお産の安全を維持するのは難しいとして来年6月から分べんの受け入れを休止することを決めました。
現在診療中の分べんについては引き続き対応しますが、今後新たな予約は受け付けず、産婦人科の診療を続けるかどうかは状況を見ながら決めるということです。
明石市立市民病院は、明石市の中核病院として比較的難しいケースを含めて年間500人前後の分べんを受け容れています。
病院では、「当面は周囲の病院に負担をかけてしまうが今後は県外の大学の医学部にも依頼するなど医師を確保するために最大限の努力を続けていきたい」と話しています。
このように、産婦人科の医師不足から分べんの受け入れを休止する病院は兵庫県内の各地で相次いでいます。
兵庫県医務課によりますと、分べんを受け入れている県内の病院は5年前には68ありましたが、その後医師不足などを理由に受け入れを休止する病院が相次ぎ去年8月現在で55となっています。
このうち西宮市の市立中央病院は、年間およそ300の分べんを受け入れていましたが医師の確保が出来ず去年の4月以降受け入れを休止し、再開のめどはたっていないということです。
また年間100以上の分べんを受け入れていた三木市の市立三木市民病院も、医師不足からおととしの7月に産科を廃止しています。このため兵庫県は、産婦人科の医師を県職員として採用して地域の病院に派遣したり女性医師の再就職を支援したりする取り組みを去年から始めるなど対策に乗り出しています。
診療報酬改定 問われる医療の質確保
公明新聞 2007年11月16日
http://www.komei.or.jp/news/2007/1116/10103.html
県の妊婦待機宿泊施設1室を確保
東奥日報 2007年11月16日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071116143433.asp
なくそう医師の過労死
しんぶん赤旗 2007年11月16日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-16/2007111614_01_0.html
17日に「過労死110番」実施
日刊スポーツ 2007年11月16日
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071116-283818.html
過労死や過労が原因の自殺などについて、弁護士や医師らが無料で相談に応じる「過労死・過労自殺110番」が17日、20都道府県で実施される。
誰でも相談可能だが、主催する「過労死110番」全国ネット(幹事長・川人博弁護士)は「今回は、過重労働が問題化している医師や看護師、教師らの相談に力を入れたい」としている。同ネットに最近寄せられた相談では、夜勤と当直などの不規則な長時間労働で脳出血となり死亡した産婦人科医や、仕事に追われ一睡もできない日が続き自殺したソフトウエア開発者などの事例があった。
代理出産で要望書
読売新聞 2007年11月16日
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071116-OYT8T00181.htm
インフルエンザ流行の兆し 首都圏で患者急増、徳島1人確認
徳島新聞 2007年11月16日
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119519574043&v=&vm=1
今年のインフルエンザは?
MSN産経ニュース 2007年11月16日
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071116/bdy0711160807000-n1.htm
県内3件目の地域医療支援病院に高松赤十字病院
四国新聞 2007年11月16日
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20071116000349
精神医療、診療報酬で強化
キャリアブレイン 2007年11月17日
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13092
更年期過剰検査434億円…京大教授推計
読売新聞 2007年11月17日
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071117-OYT8T00062.htm
医療の現場から、看護師不足
北日本放送 2007年11月16日
http://www2.knb.ne.jp/news/20071116_13626.htm
遺族訴訟に県厚生連争う構え
新潟日報 2007年11月16日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=49476
医療ミスで72歳女性死亡 名古屋市立城西病院
中日新聞 2007年11月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111602064876.html
15日午後10時45分ごろ、名古屋市中村区北畑町4の市立城西病院(伊藤寛院長)から、入院患者が死亡したと中村署に通報があった。女性看護師(42)が気管のチューブに誤った器具(ふた)を取り付けたため呼吸困難になったといい、同署は業務上過失致死の疑いで事情を聴いている。16日に司法解剖して死因を調べている。死亡したのは、同区稲葉地町の無職鈴木隆子さん(72)。
調べでは、たんを自力で吐けなかった鈴木さんは9月5日、別の病院で気管を切開し、呼吸とたんの吸引をしやすくするチューブ式器具「気管カニューレ」を装着。10月中旬に城西病院に転院した。
15日午後6時20分ごろ、女性看護師がたんを吸入した後、息を吸えても吐けないタイプの器具をチューブ先端に取り付けた。30分後、この看護師がたんの吸引のため病室に来て、異常に気付いたが、既に心肺停止状態で、同8時40分に死亡が確認された。城西病院によると、看護師は正常に呼吸ができる器具をいったん外してたんを吸入した後、小さめの器具に取り換えようと、ナースステーションに行き、間違った器具を手にした。
◆過誤認め、院長謝罪
名古屋市立城西病院の伊藤寛院長は16日会見し「(病院の)単純なエラーと考えられる」と謝罪し、過誤を認めた。今後、外部の医師や看護師、弁護士らによる医療事故調査委員会を設置し、再発防止のため、事故の詳しい解明を急ぐという。
チューブに取り付ける器具を間違えた看護師は、勤務歴20年以上のベテラン。ルールでは器具を取り換えた後は患者の顔色などを見て、不具合がないかを確認することになっている。当日行われたかは「本人が話すことができない」状態のため、分からないという。患者は意思の疎通がほとんどできなかった。城西病院では、みなと医療生活協同組合協立総合病院での医療ミスを受け、事故を伝える新聞をコピーして全看護師に配布したとしているが、それ以上の防止対策は講じていなかった。
病院搬送中に女性転落しけが、北九州市救急隊が安全ベルト怠り
読売新聞 2007年11月16日
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07111654.htm
愛媛県消防一本部制へ 12年度末目標
愛媛新聞 2007年11月16日
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071116/news20071116590.html
新型インフルエンザ、水際で防止・成田空港で初の訓練
日本経済新聞 2007年11月16日
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007111602085h1
中国、出生比率の不均衡拡大 男子:女子=119:100
北海道新聞 2007年11月17日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/60956.html
県内の上半期のhiv検査 前年同期の1・5倍に
信濃毎日新聞 2007年11月17日
http://www.shinmai.co.jp/news/20071117/KT071115ATI090005000022.htm
城西病院の事故、今朝の新聞では「個人のミスでなく、構造上の問題も」となかなか本質的問題提起が成されていました。中日新聞、GJです!
投稿情報: 山口(産婦人科) | 2007年11 月17日 (土) 11:06