おはようございます。
まだ大野事件4回目公判の詳細についてはでていないようです。
福島県立大野病院事件第四回公判(1)
ロハス・メディカルブログ 2007年04月27日
http://lohasmedical.jp/blog/2007/04/post_614.php
オーマイニュースはまだです。
http://www.ohmynews.co.jp/search/?category_id=&q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%97%85%E9%99%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6&x=23&y=8
あたりが一番早そうでしょうか。
新聞各紙も特に目が通せた範囲内ではなにもなし。
こちらも注目を。
福島県立大野病院事件第四回公判@4/27(しばらくこの記事をトップに表示します)
天漢日乗 2007-04-27
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/04/427_4ede.html
さて、今日のニュースです。大野事件のニュース。
それから自民党が、やっぱちょっと医師足らんのかな?と思ってみたというニュース。
あと、アメリカへ行ったらうかつなことをいうと、爆撃されちゃいそうだよ~(涙)。
ま、そんなもんです。
大野病院事件、院長が出廷、証言
2007年4月28日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm
「過誤なしの認識変わった」
大熊町の県立大野病院で2004年、帝王切開手術で女性(当時29歳)を失血死させたなどとして、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた産婦人科医、加藤克彦被告(39)(大熊町下野上)の第4回公判が27日、福島地裁(鈴木信行裁判長)であり、検察側の証人として同病院の作山洋三院長が出廷した。
加藤被告が子宮から胎盤をはく離する処置に手術用ハサミを用いたことについて、「出血をコントロールできなくなる」と県の事故調査委員が話したのを聞き、作山院長は「過誤はない」との当初の認識を翻したと明らかにし、「動揺した。やってはいけないことをしたのではないかと思った」と述べた。
弁護側は公判後、「麻酔記録からも胎盤はく離中は大量出血していないのは明らか。その時点で、はく離を継続するとした判断に過失はない」とした。
一方、医師に異状死体の届け出義務を課した医師法の規定に関し、作山院長は「病院の安全管理マニュアルでは院長が警察に届け出る。医療過誤がないので届ける必要はないと考えた」と自身の判断だったことを説明した。
大野病院事件 院長「届け出不要」
asahi.com 2007年04月28日
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000704280004
-術後の対応公判で証言 院内の手引きに従い-
県立大野病院で04年に女性(当時29)が帝王切開手術中に死亡した事件で、業務上過失致死と医師法(異状死体の届け出義務)違反の罪に問われた、産科医加藤克彦被告(39)の第4回公判が27日、福島地裁(鈴木信行裁判長)で開かれた。同院の院長は、病院のマニュアルに従い、院長が警察に届け出る必要が無いと判断したと証言した。
公判には、検察側の証人として、作山洋三院長と、手術に立ち合った看護師が出廷した。
作山院長の証人尋問によると、女性が亡くなった04年12月17日の午後10時半ごろから、院長ら3人が、加藤医師と手術に立ち合った麻酔科医の2人から事情を聴いた。加藤医師らは「過誤にあたる行為は無かった」と報告したという。
このため、院長は「医療過誤による死亡の疑いがある場合、院長が警察署に届け出る」という院内マニュアルの規定にあたらず、届け出の必要が無いと判断。マニュアルに従い、県の担当者と電話で協議した上、届け出ないことを決めたという。
医師法は、死体を検案した医師に24時間以内の警察署への異状死の届け出を義務づけており、検察側は、加藤医師が届け出義務に反していると主張。一方、弁護側は病院のマニュアルに基づいて院長が判断しており、加藤医師が届け出る期待可能性は無いとする。
院長によると、手術3日後の20日には、院長や加藤医師、麻酔科医らが参加する院内検討会を開いたが、そこでも医療過誤では無いとする結論に至った。
院長は、その後に開かれた産婦人科医3人からなる県の事故調査委員会で、委員から「器具を使用して胎盤を無理にはがしたのは問題」と指摘され、初めて「医療過誤にあたるのではないか」と認識したという。
院長が後日、加藤医師に対し、「クーパー(医療用はさみ)を使うのはいけないのでは」とただしたところ、「そんなことはない。ケースバイケース。剥離した時に筋っぽいところをちょっと切っただけ」などと話していたという。
クーパーを使用した胎盤の剥離については「安易に使用し、無理やりはがしたのは問題」とする検察側と、「妥当な医療行為」とする弁護側が対立している。
また作山院長が手術室に入った際、女性が大量に出血していたため、加藤医師に応援の医師を呼ぶか尋ねたところ「大丈夫です」と断られたという。だが、輸血によって女性の血圧が回復したため、「生命の危機を脱した」と判断し、1時間後に退室した、としている。
大野病院医療事故:院長「医療過誤でない」判断、事故調指摘で揺らぐ--地裁 /福島
毎日新聞 2007年4月28日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070428ddlk07040353000c.html
県立大野病院で起きた帝王切開手術中の医療事故で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた同病院の産婦人科医、加藤克彦被告(39)の第4回公判が27日、福島地裁(鈴木信行裁判長)であり、証人尋問が行われた。事故を医療過誤ではないと判断した同病院の院長は、県の事故調査委員会で手術の問題性を指摘された際に「やってはいけないことをやってしまったのではないかと思った」と自身の考えが揺らいだことを明らかにした。
同病院のマニュアルでは、医療過誤やその疑いがある時は院長が富岡署に届け出ることが規定されており、医師法でも医師自身が24時間以内に警察署に届け出ることが義務づけられている。院長は事故当日の夜、加藤被告と麻酔科医に事情を聴いたが「医療過誤にあたる行為はなかった」と答えたため、警察への届け出をしなかった。
しかし事故調では、委員を務める産科専門医から「教科書的に言うと、器具ではがしてはいけない」とクーパー使用の妥当性を否定されたという。
院長「過誤の認識なかった」/大野病院事件
2007年4月28日 福島民友ニュース
http://www.minyu-net.com/news/news/0428/news10.html
大熊町の県立大野病院で2004(平成16)年12月、帝王切開で出産した女性=当時(29)=が死亡した医療事件で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた産婦人科医加藤克彦被告(39)=同町下野上=の第四回公判は27日、福島地裁(鈴木信行裁判長)で開かれた。検察側証人として同病院の男性院長と手術に加わった女性看護師の2人の尋問が行われた。
院長は検察側の尋問で「当時、医療過誤の認識がなく、県の了解を得て警察に届けないことにした」と述べ、事件3日後の院内検討会でも問題を指摘する声がなかったことも明らかにし、異状死の届け出義務を定めた医師法21条に該当する認識はなかったと証言した。
院長は大量出血が起きるまで帝王切開手術が行われていたことを知らず、知らせを受けて手術室に駆け付け、加藤被告にほかの医師の応援を提案したが「大丈夫です」と断られたことも証言した。
女性看護師も手術台から血液が落ちるほどの大量出血が起きた様子を証言し、「その日の朝の術前会議でどのような事態になったら応援要請をするか明確ではなかった」と述べ、深刻な状態が起きた場合の病院内の態勢が不十分だったことを述べた。
また、公判の冒頭で弁護側は、検察側が被告の過失を証明するため提出した文献について文献執筆者に意見照会したことを明らかにし、「クーパー(手術用はさみ)の使用は有用であり多様」などとする見解を提出した。
次回公判は5月25日午前10時から。検察側証人で病理鑑定医が証言する。
大野病院裁判 看護師などが証言
福島中央テレビ 2007年04月27日
http://www.fct.co.jp/news/20070427#200704275181217
大熊町の県立大野病院で帝王切開の手術を受けた女性が死亡した事件の裁判で、手術に立ち会った看護師と病院長の証人尋問が行われました。
業務上過失致死などの罪に問われている県立大野病院の産婦人科医、加藤克彦被告は、2004年の12月に、当時29歳の女性の帝王切開の手術をした際、生命の危険があったにも関わらず、無理に癒着した胎盤を引き剥がして死亡させたなどとされています。
きょうの第4回の公判では証人尋問が行われ、手術に立ち会った看護師は「手術中の被害者が大量に出血し、不安があった」と語り、「手術の間、加藤医師にあわてた様子は見られず、冷静な状態だったと覚えている」と証言しました。
また、大野病院の病院長は、手術直後に加藤被告がうなだれた口調で「やっちゃった」と話し、とても落胆した様子だったと証言しました。
さらに、警察に「異状死」の届出をしなかったことについては「当時は、医療過誤にあたるとは思わなかった」と述べました。
次の第5回の公判は、5月25日に開かれます。
福島・大野病院事件の第4回公判が開催
「医療過誤はないと判断、異状死の届け出せず」と院長 日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200704/503106.html
医師不足対策:自民が特命委発足 医師派遣制度など検討
毎日新聞 2007年4月27日
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070428k0000m010057000c.html
自民党は27日、医師不足対策を協議する特命委員会(委員長・中川昭一政調会長)を発足させた。地域の拠点病院からの医師派遣を制度化し、小児科、産科の医師不足を解消する案などを検討する見通し。6月をめどに緊急対策案をまとめ、参院選マニフェストに盛り込む。公明党も同日、同様の対策本部を設置しており、参院選をにらんで、与党でこの問題に取り組む姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。
厚生労働省によると、人口10万人当たりの医師数(04年)が最も少ないのは埼玉県(134人)で、茨城県(150人)、千葉県(152人)と続く。埼玉県と最多の徳島県(282人)では2倍以上の開きがあるなどばらつきが出ている。
中絶手術実施の病院で爆発物見つかる テキサス
CNN.co.jp 2007.04.27
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200704270003.html
(CNN) 米テキサス州オースティンの警察によると、同市内にある婦人科病院の駐車場で25日、爆発物が見つかり、処理班が出動して爆発させた。この病院では、妊娠中絶手術が行われている。
警察は爆発物について、「相当な殺傷力を持っていた」としているが、詳細は不明。病院職員が不審な荷物を発見し、警察や連邦捜査局(FBI)に通報したという。
警察は近くの主要道路を封鎖し、病院関係者や隣接するアパートの住民らに避難を指示した。荷物には粉末状の薬品が含まれていたが、当局によると、これは毒物ではなく、爆薬だったとみられる。警察では防犯カメラで撮影された映像の分析を急ぐとともに、不審人物などの目撃情報の提供を呼び掛けている。
米国内では中絶の是非をめぐって激しい議論が続いており、中絶手術を実施する病院が反対派に襲われる事件も後を絶たない。
県:県立病院の滞納医療費、民間業者に徴収委託 電話と文書、成功報酬4割 /兵庫
毎日新聞 2007年4月27日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070427ddlk28010242000c.html
県は来月1日から、県立病院で滞納されている医療費の徴収業務を、民間の債権回収会社に委託することを決めた。1年以上の滞納者に対する督促や回収事務を任せる代わりに、実際に回収できた額の4割を手数料として業者に支払う。民間の債権回収ノウハウを活用して深刻化する医療費の滞納に対応する。
県病院局によると、医療費の滞納は05年度末までに3495件、2億20000万円に上り、滞納額も上昇傾向にある。
県立病院のうち「粒子線医療センター」(たつの市)以外の11カ所で滞納が生じており、トップは尼崎病院の4900万円。他には▽淡路病院3600万円▽西宮病院2800万円▽加古川病院1400万円▽柏原病院1100万円--など。
1年以上の滞納でも分納中で支払いが見込めるケースや、患者との紛争などで病院からの徴収が妥当なケースは委託対象から除く。業者は電話と文書で支払いの督促を行い、銀行振り込みで徴収する。
委託先は、応募があった3社の中から、コンペ方式で法相の許可を受けた東京都内の債権回収会社を選んだ。
同局は「職員の通常業務も増えており、休日や夜間の督促など弾力的なの対応が難しくなっていた。民間のノウハウを活用して効果をあげたい」と話している。
コメント