(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
ううう。。。(;;)。。。
1時間かけて集めたニュースが、さっき吹っ飛びました(;;)。
墨東病院の記事を含め、いくつかだけあげておきます。
手抜きとなってしまいすみません。(AM2時)←いつもタイマーなので。
妊婦死亡:母子対面できず「悲しい」「改善を」夫が訴え
毎日新聞 2008年10月27日
http://mainichi.jp/select/science/news/20081028k0000m040078000c.html
東京都立墨東病院(墨田区)など8病院に受け入れを断られた後に脳出血で死亡した妊婦(36)の夫(36)が27日、厚生労働省内で会見し「母親と子供が互いの顔を見ることができなかったことが一番悲しい」と、時折声を詰まらせながら語った。病院や行政に対しては「誰かを責めるつもりはない。妻が死をもって浮き彫りにした問題を、力を合わせて改善してほしい」と訴えた。
夫によると、妻が急に激しい頭痛を訴えたのは、自宅で夫婦でDVDを見ていた4日夕。寝かせても一向に症状が治まらないため、救急車でかかりつけの産科医院に運んだ。電話口で搬送を次々と断られる産科医を見て「医療が発達している東京で、なぜ受け入れてくれる病院がないのか、やり切れない思いだった」と振り返る。
墨東病院に運ばれた時は、既に呼び掛けなければ目を開けない状態で、緊急手術の末、男児は助かったが、妻は脳死状態だった。3日後に亡くなる数時間前、病院は目を覚まさない妻の腕に抱かれるように、子供を置いてくれたという。
8年前に結婚した妻は、芯が強く優しい人柄で、初めての出産を前に胎教のCDを買い込み、おなかの子供に前もって決めていた名前で毎日話し掛けた。「将来、同じことが繰り返されないように医療が変わったら『変えたのはお前の母親だ』と言いたい」と語す。
墨東病院は22日の会見で「かかりつけ医から脳出血を疑われる症状は伝わらなかった」と説明したが、夫は「(医師は)私の目の前で『尋常じゃない』と、ちゃんと伝えていた」と強調。それでも「墨東病院の当直医が傷ついて病院を辞め、産科医が減るのは意味がない。今後も産科医としての人生を責任もってまっとうしてほしい」と力を込めた。
「妻の死無駄にしないで」
ロイター 2008年10月27日
http://jp.reuters.com/article/kyodoNationalNews/idJP2008102701000634
「病院、都、国など力合わせ改善を」妊婦死亡の夫会見
朝日新聞 2008年10月27日
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200810270395.html
「医療問題改善につながれば」 遺族が会見
MSN産経ニュース 2008年10月27日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081027/crm0810272047036-n1.htm
“社会保障費抑制 見直しを”
NHK 2008年10月27日
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014988231000.html
脳内出血を起こした妊娠中の女性が東京都内の8つの病院から受け入れを断られたあと死亡した問題で、舛添厚生労働大臣は、地元の医師会と意見を交わし、医師不足などの課題に対応するためにも、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑える政府の方針は見直す必要があるという考えを示しました。
この問題では、最初に女性の受け入れを断った病院で、当時、当直の医師が1人しかいなかったことが明らかになっています。東京・江戸川区の医師会を訪れた舛添厚生労働大臣は「反省すべきは反省し、医療体制を改善していきたい。命を守るためにどうすればよいか、みんなで前向きに考えたい」と述べました。これに対し、江戸川区医師会の徳永文雄会長は、ほかの医師会とともに東京都に産科の医師不足を解消するよう要望していることを説明し、「今回の問題は、医師不足から起きた悲劇だ。厚生労働省も東京都も互いに協力し対応してほしい」と求めました。そして、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑える政府の方針についても意見が交わされ、舛添大臣は、医師不足などの課題に対応するためにも見直す必要があるという考えを示しました。会談のあと舛添大臣は「社会保障費の削減は限界にきている。今回のようなことが二度と起きないよう必要な予算を確保し、対策を講じていきたい」と述べました。
厚労相「国としても反省」 妊婦死亡で医師会と意見交換
47NEWS 2008年10月27日
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102701000299.html
東京で8つの病院に受け入れを断られ、最終的に搬送された都立墨東病院で妊婦(36)が死亡した問題で、舛添要一厚生労働相は27日、墨東病院の地元医師会の1つ、江戸川区医師会の幹部と意見交換した。その後、舛添厚労相は記者団に「政府として救急搬送システムの改善を検討したい」と述べた。
医師会との意見交換で厚労相は「拠点病院をつくっても、その後情報収集しないままで、厚労省としても反省している。率直な意見を聴いて前に進みたい」と話した。これに対し、同医師会の徳永文雄会長は、墨東病院の産科医師数が5年前から定数の9人を下回っていることについて、今年2月、都に対して改善を要望していたことを説明。「都から具体的な回答はまだない」と話した。
また「全国的な医師不足や、医師の養成過程の問題などが複合的に重なって医療が疲弊している」と訴えた。墨東病院は、24時間態勢で早産などハイリスクの妊婦を受け入れる都立病院唯一の「総合周産期母子医療センター」に指定されている。
妊婦死亡:搬送先検索システムを強化 厚労相が考え示す
毎日新聞 2008年10月27日
http://mainichi.jp/select/science/news/20081028k0000m040079000c.html
東京都が医師確保対策講演会
キャリアブレイン 2008年10月27日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18840.html
文科省も病院の調査開始
MSN産経ニュース 20008年10月27日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081027/crm0810271820029-n1.htm
東京の妊婦死亡問題で、文部科学省の銭谷真美事務次官は27日の会見で、文科省としても受け入れを断った大学病院の聞き取り調査を始めたことを明らかにした。
厚生労働省が8病院の調査をしているが、文科省も所管する大学病院に対し24日から職員を派遣。夜間の勤務形態や、新生児の集中治療室の稼働状況などを確認している。銭谷次官は「情報収集の結果に基づいて、各省が連携して対応していきたい」と述べた。
28国立大病院が実質赤字 国立大病院長会議公表
MSN産経ニュース 20008年10月27日
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081027/bdy0810272312006-n1.htm
全国の国立大病院は法人化後の運営費交付金削減などによって、平成19年度は全体の62%に当たる28病院が実質赤字に陥り、21年度には33病院まで増えるとの試算を27日、国立大学付属病院長会議が公表した。82%の病院長がこうした経営悪化によって「医療の質や安全性が低下する」と危機感を抱いているという。会見した同会議メンバーは東京都で起きた妊婦死亡について「国立大病院は地域医療の最後のとりで。崩壊すれば日本の医療崩壊につながる」と指摘。不足する産科医や小児科医養成への予算措置や運営費交付金の充実などを訴えた。
国立大病院の19年度決算について文部科学省が既に「16病院が実質赤字」と公表。同会議は実態をより反映するよう現金収支に着目して独自に試算した結果、歯学部系病院なども含めた45病院中、28病院が総額76億円の実質赤字だった。
国立大病院:45病院の約6割が赤字 病院長会議調査
毎日新聞 2008年10月27日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081028k0000m040090000c.html
国立大病院長ら、国の対策を批判
TBS News 2008年10月27日
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3980510.html
国立大学の病院長らが会見を開き、診療科による医師の偏在を解決しないまま、医師を増やしても現在の医師不足は解決しないと訴えました。
「地域による偏在、診療科による偏在の背景を十分に考えないで、いたずらに医師だけ増やしても解決にならない」(東京大学医学部付属 武谷雄二病院長)国立大学の病院長らはこのように述べ、来年4月から医学部定員を増やす国の医師不足対策を批判しました。また、会見のなかで国立大学病院の60%以上が実質、赤字の状態になっていて、医療の研究や、若手医師の確保に支障をきたしていると訴えました。
国立大学の病院長らは経営悪化の背景に、国から国立大学病院に支払われる運営費交付金が減っていることをあげ、今後、文部科学省などに対し、運営費交付金の見直しを求めていくとしています。
自衛隊病院の一般開放も 防衛省、佐世保の施設など見直し
長崎新聞 2008年10月27日
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20081027/02.shtml
支局長だより:終末期医療の議論を=田中義宏・さがみ支局長 /神奈川
毎日新聞 2008年10月27日
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081027ddlk14070130000c.html
NPなど新職種創設「全く考えてない」―日医
キャリアブレイン 2008年10月27日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/18846.html
医療現場と患者のマナー・草加JCが自主映画制作
東武よみうり 2008年10月27日
http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/eiga.5.081027.html
タクシー代わりの救急車、医療費踏み倒しなど患者側の節度も深刻な問題となっている昨今、社団法人草加青年会議所(吉田雄一郎理事長)では、本年度事業として患者の医療マナーや医療現場の実態などをとりあげた自主医療映画を作成した。
「行政、市民が一体になればもっといい医療体制になると思い、企画した」と吉田理事長。主に患者側のマナーと掛かりつけ医師の大切さを問う内容になっている。撮影場所となった草加市立病院(高元俊彦院長)のほか、草加八潮医師会(松本眞彦会長)、草加消防本部など協力を得て、獨協大学放送研究部、演劇研究会の15名が制作。撮影時間は20時間に及んだ。
実際に患者側のマナーの悪さを目の当たりにしたという草加JC城石和彦さんは「病院側にも受け入れられない現状があることを知ってほしい。空いているからと夜間診療を受けない、ドラックストア的に病院を使ったりしないことが重症患者を助けることにもつながる。市民にもできることはある」と患者側の意識改革を願う。JC例会での上映の後、PTAの力を借りて学校や病院の待合室などで上映したいという。
草加市では県内初の医療環境整備室が市役所内に設置されており、一次医療、二次医療の明確化や救急時間外診療の充実化を目指し医療機関との連携を深めている。行政も医療向上に向けて動いている。市民はどう動くべきか。
週刊医学界新聞 第2803号 2008年10月
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperTop.do
コメント