(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
おはようございますo(^-^)o..。*♡
昨夜はもう、緊急続きでへとへと。では元気にニュースです!
先進国19か国中、医療大国1位は仏、2位は日本
AFPBB Nwes 2008年01月09日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2334107/2508656
【1月9日 AFP】英国の研究チームが先進国19か国を対象に行った回避可能な死に関する調査結果が8日、米医療経済・政策専門誌「Health Affairs」の1・2月号に掲載された。それによると、適切なタイミングで効果的な医療を提供している国の1位はフランス、2位は日本だった。一方、米国は最下位に沈んだ。研究を行ったのは、ロンドン大学衛生熱帯医学校(London School of Hygiene and Tropical Medicine)の研究チーム。チームは、2002-2003年の間に、適切なタイミングで効果的な医療が施されれば死を回避できた75歳未満の人の死亡率を調査した。
その結果、1997-1998年時点から回避できる死の割合が大半の国で平均16%低下している中、米国だけがわずか4%の低下にとどまったことが判明。仮に米国が上位3か国と同水準の医療を提供していたとすれば、年間10万1000人の死が回避できたと研究は指摘している。
研究に出資した非営利組織Commonwealth FundのCathy Schoen上級副社長は「米国が大きく遅れをとっていることは驚くべきことだ。ほかの国は米国よりずっと少ない資金しか投入していないにもかかわらず、回避できる死の割合が急激に低下している」と述べた。研究の主著者Ellen Nolte氏は「米国以外の国では大幅に改善していることは特筆すべきことだ」と語っている。
19か国の順位は上位からフランス、日本、オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、米国となっている。前回調査で、米国は15位だった。
2008年、どうなる日本の医療【第1回】
若い外科医が海外に逃げていく--もう1つの医療崩壊
日経ビジネス オンライン 2008年1月9日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144396/
医師不足は医学部定員減が要因
東奥日報 2008年1月9日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080109115925.asp
医師不足の現状を生み出した要因の一つに、一九八〇年代後半から、“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の入学定員削減が挙げられる。弘前大学元学長で医学部教授、同学部長として当時、削減の経緯や事情を知る吉田豊氏(元弘大学長、現・県総合健診センター理事長)は「国も大学も、将来の人口減に対し、医師が過剰になるというデータのみにとらわれ、高齢化の急速な進行と、これに伴う医師需要の拡大などの要素を見誤った。見通しが甘かったといわざるを得ない」と、本紙取材に対し証言した。
国は七三年から、「人口十万人に対し、医師百五十人」を目標に「一県一医大」の設置を進め、その結果、十年後の八三年に、目標を達成した。弘前大学もこれに従い段階的に入学定員を増やし、七二年度には前年度より二十人増の百二十人となった。
しかし、こうした医師急増に対し、今度は医療費膨張への懸念が強くなり、八六年には、厚生省「将来の医師需給に関する検討委員会」が新規参入を10%削減すべきだとする最終意見を出した。この方針転換で弘大も、八九年度からは定員が二十人減り百人となった。
当時、同大医学部教授だった吉田氏によると、定員の削減幅は、国から大学側へ一方的に割り当てられたという。「国は医師を減らすことしか考えになかったようだ。その上で全国国立大学の学長会議や学部長会議で、人口減と医師過剰の予測データを突きつけて説明した」と吉田氏。しかし実際は国の見込みは、外れた。地方や産科分野での深刻な医師不足が現出した。要因として吉田氏は、予想以上の高齢化進行や医学の進歩を挙げ「老健施設など福祉分野や高度医療の研究に、医師の需要が急激に大きくなった。少なくとも現時点で医師は余っておらず、医学部定員削減は全くの見込み違いだった。国は見通しの甘さを認めるべきだ」と語る。
時間外救急、土曜も対応 名張市立病院が小児科医を増員/三重
中日新聞 2008年1月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080109/CK2008010902077962.html
救急搬送「拒否」で消防庁実態調査へ
読売新聞 2008年1月9日
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080109-OYT8T00160.htm
大阪府で昨年12月と今月、救急患者が医療機関に相次いで受け入れを拒否され死亡した問題を受け、総務省消防庁は8日、救急搬送に関する緊急実態調査を行うことを決めた。3月末までに調査結果をまとめ、救急医療態勢の見直しに活用する。全国の消防機関を通じ、昨年1年間の救急搬送のうち〈1〉重症以上〈2〉救命救急センターへ搬送〈3〉妊婦〈4〉子ども――の4分類に該当するすべての患者約50万人(推定)について、受け入れを断られた回数や理由、受け入れ先が決まるまでの所要時間などを調べる。
救急搬送10年で4割増 目立つ軽症患者 「適正利用」はモラル頼み
北海道新聞 2009年1月8日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/69555.html
救急車の利用が道内で増え続け、二○○六年の救急搬送件数は十年前に比べて四割も増加したことが道のまとめで分かった。特に軽症患者からの依頼が目立ち、タクシー代わりに利用するケースも後を絶たない。こうした傾向は全国的で、横浜市は昨年末、緊急性がないと判断した場合、患者の搬送を断ることもあるシステムの導入を決めたが、道内の救急医療関係者からは「患者の選別」に戸惑う声が多く、適正な利用には市民のモラル頼みというのが現状だ。
「日焼けサロンで焼きすぎた」「入院するので来てほしい」。年間の救急搬送数が約七万五千件に上る札幌市消防局には、救急車の出動要請が途切れることがない。
道によると、道内六十八の消防本部が○六年に救急搬送した患者数は約二十万六千人(速報値)と過去最多を更新。十年前に比べ六万人増え、搬送後に軽症と診断された患者は約五割も増えた。 搬送数が急増した背景には、高齢者が増えていることに加え、救急車を気軽に呼ぶ人が多いことがあるようだ。各地の消防本部によると「夜間にどの病院に行けばいいか分からない」といったタクシーを利用するような感覚の人や、通報を受けて駆けつけると、入院するための荷物を抱えた患者が家で待っているケースもあるという。
札幌市消防局では、救急隊を徐々に増やし、現在は十年前より七隊多い三十一隊。それでも、出動回数の増加で、現場到着にかかる○六年の平均時間は五・九分と十年前より六秒遅くなった。救急車を一台増やすと年間約一億一千万円の経費がかかり、なかなか増やせないのが実態だ。 横浜市が十月から導入する「トリアージ」と呼ばれるシステムは、119番通報時に聞き取り内容を計算機に入力。緊急度などを五段階で判定し、緊急性がないと判断した場合は出動せず、医師による救急相談の提供などを検討している。 ただ、道内の消防本部は「患者が自分で容体を判断するのは難しい」(釧路市)、「軽症でも緊急性がないとは限らない」(函館市)と、導入には慎重姿勢がほとんど。
札幌市消防局は昨年夏、「生命の危険のある疾病者が救急車を待っています」と、適正な利用を呼びかける市民向け冊子を六万枚作り、公共施設で配布するなど、安易な利用を控えるよう呼びかけている。
救急車「お断り」に慎重、東京のトリアージ制導入半年
日本経済新聞 2008年1月9日
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080109AT1G0802L09012008.html
氷見市民病院職員1次募集、一般スタッフ応募ゼロ/富山
読売新聞 2008年1月9日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080109-OYT8T00096.htm
非常勤医を診療所開設者として届け出 メディカルサロン
朝日新聞 2008年1月9日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801090036.html
高齢者医療「よく分かるページ」開設
キャリアブレイン 2008年1月9日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13912.html
「破たんは明らか」
しんぶん赤旗 2008年1月9日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-09/2008010904_04_0.html
【産経抄】1月10日
産経新聞 2008.1.10
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080110/wlf0801100342000-n1.htm
どこまで恵まれれば気が済むのか。きのうの小紙「正論」欄で、曽野綾子さんが、日本人に活を入れている。お正月気分から抜けきれない小欄も、頭から冷水をかけられた思いで受け止めた。
▼広く世界を見渡せば、われわれはあらゆる面で恵まれている。それに感謝するどころか、少しでも欠落した部分が見つかると、許せなくなる。確かに曽野さんが「引き算型」と呼ぶ人が最近とみに増えてきた。
▼医療現場でも、「引き算型」患者の存在が問題になっている。医師側に問題がある場合もあるが、適正な治療に対しても、執拗(しつよう)にクレームをつける。自分の思いこみにすぎないのに、事故と決めつけて訴訟を起こす、なかには、自己負担分の医療費を支払わない患者までいる。
▼もちろん、現在の「医療崩壊」をもたらしたのは、厚生労働省の失政だ。もともと不足している勤務医が、疲れ果てて現場から逃げ出しつつある。『中央公論』1月号に掲載された若手医師の座談会を読むと、事態はより深刻だ。米大統領選で勢いを取り戻した、民主党のヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、相当数の日本人医師が米国へ流出するという。
▼議員の持論である皆保険制度を導入すれば、4000万人もの患者が新しく生まれ、大変な医師不足になるからだ。若手医師は言い切る。これまでの医療水準を保つことは何をやっても無理。「何を我慢するか」について国民が合意するしかない、と。
▼いや、国民の多くは、実は「足るを知る」ことの大切さに気づいている。きのうの「朝の詩」の作者、浅沼けい子さんが、本当の豊かさとは何かと問いかけて、こう結んでいるではないか。「その答えを本当は 誰もが知っている」
療養病床6割減 1455床に 県、近く正式決定へ/青森
2008年1月9日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080109-OYT8T00049.htm
ドクターバンク:医師不足解消の切り札に 県が4月設立 /熊本
毎日新聞 2008年1月9日
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080109ddlk43040465000c.html
上田市産院 非常勤医1人採用 助産師外来、来月スタート
2008年1月9日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080109-OYT8T00050.htm
上田市産院(上田市常磐城)の医師不足問題で、同市は8日、男性の非常勤医1人を確保したと発表した。これによって、同産院は常勤医1人、非常勤医2人体制となり、取り扱う出産数は、例年より約200人少ない年間500人強となる見通し。また、導入が予定されていた助産師外来は限定的な運営ながら、2月1日から受け付けをスタートする。
同市によると、新たな非常勤医は9日から勤務に入る。医師は神奈川県出身で、信大医学部を1993年に卒業後、県内の複数の医療機関での勤務を経て、アメリカで研究活動に従事していたという。先月31日付で辞職した甲藤一男・前院長の紹介で着任した。
母袋創一市長は、「産院については希望が見えてきたが、地域全体としては国立病院機構長野病院の医師引き揚げなどの問題は未解決のまま。引き続き、気を引き締めて臨みたい」と話した。また、甲藤前院長の辞職に伴い、今月1日付で広瀬健・前副院長が新しく院長に就任した。助産師外来については、初診は医師が担当する。2回目から計3度をめどに助産師が検診する。常勤の助産師13人のうち、5人が対応する方針。
助産師確保へ、定時制を初指定
キャリアブレイン 2008年1月8日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13868.html
医療確保の長期ビジョン策定で検討開始
キャリアブレイン 2008年1月8日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13886.html
国の病床削減に東京など異議
キャリアブレイン 2008年1月8日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13887.html
医学部受験 自治体が応援
読売新聞 2008年1月9日
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080109us41.htm
整形外科が通常診療に/七戸病院
東奥日報 2008年1月9日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080109130926.asp
看護基礎教育の在り方で懇談会設置へ
キャリアブレイン 2008年1月8日
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13908.html
胸に打球、救命措置遅れ後遺症と県を提訴
信濃毎日新聞 2008年1月9日
http://www.shinmai.co.jp/news/20080109/KT080108FTI090011000022.htm
警報音解除で異常気付かず 県立病院の患者、意識不明
中日新聞 2008年1月9日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008010901000223.html
抗がん剤過剰投与で男性死亡 岐阜県立多治見病院
朝日新聞 2008年1月9日
http://www.asahi.com/national/update/0109/NGY200801090006.html
【連載】仕事のかたち-何のため 誰のため<4>
板挟みの中間管理職 心のきしみに抗しながら
西日本新聞 2008年1月9日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20080109/20080109_001.shtml
診療報酬詐取でニセ眼科医を追送検
岐阜新聞 2008年1月8日
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080108/200801080822_3761.shtml
「性」学べる携帯小説 産科医が出版
朝日新聞 2008年1月9日
http://book.asahi.com/clip/TKY200801090181.html
知ってほしい、「人工中絶」のこと
オーマイニュース
(前編)http://www.ohmynews.co.jp/news/20071229/19146
(後編)http://www.ohmynews.co.jp/news/20071229/19145
難病相談・支援センター:患者の就労に理解を 来月2日、熊本で支援シンポ /熊本 トキソプラズマ原虫:除草剤で治療に効果 阪大が解明 高血圧と脳・心臓病 大切な塩分の制限 痛みや体の不調 原因は鬱病かも? 医療を軸に壮大な物語 医学ミステリーの海堂尊さん 外科医を経て、顕微鏡診断や解剖を行う病理医として医師歴は20年。最先端の心臓手術で起きた死亡事故の謎を追うデビュー作を始め、大半の作品で医療問題を取り上げてきた。「物語の楽しさを第一に考えているが、医療現場で感じていることも僕自身のかけらとして物語の中に入っています」 テーマは深刻でもエンターテインメントとして面白く読めるのは、大学病院の万年講師や策略家の院長など個性豊かな登場人物の魅力が大きい。中でも幼児性丸出しの人格ながら、独特の論理と尋問術で病院をきりきり舞いさせる厚労省調査官、白鳥の存在は際立つ。「彼は勝手に生まれて好き勝手に動いてくれる。だから書くのは楽なんですよ」 医師の仕事をこなしながら2年で6作の執筆ペースは驚異的。「書くのは早いんです。構想がまとまると1週間の休みをとって300枚書き、後は細切れの時間で手直しする」と明かす。17日には中学生が医学界の争いに巻き込まれる『医学のたまご』(理論社)、3月には産婦人科と生殖医療の問題を提起する『ジーン・ワルツ』(新潮社)と刊行予定も目白押しだ。 本業は死体画像診断
毎日新聞 2008年1月9日
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080109ddlk43040536000c.html
毎日新聞 2008年1月10日
http://mainichi.jp/select/science/news/20080110k0000e040002000c.html
毎日新聞 2008年1月9日
http://mainichi.jp/life/health/yamai/seikatsusyukan/news/20080109ddn035070028000c.html
産経新聞 2008.1.9
(1)http://sankei.jp.msn.com/life/body/080109/bdy0801090813001-n1.htm
(2)http://sankei.jp.msn.com/life/body/080109/bdy0801090813001-n2.htm
(3)http://sankei.jp.msn.com/life/body/080109/bdy0801090813001-n3.htm
2008年1月9日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080109bk01.htm
デビュー作『チーム・バチスタの栄光』(宝島社)の映画版が来月公開される海堂尊(たける)さんは、キャリア2年で医学ミステリーの第一線に躍り出た作家だ。現代医療の闇に迫りながら、全作品がリンクし合う物語世界の秘密とは。
昨年発表した『ジェネラル・ルージュの凱旋』(同)で、効率優先の医療行政で冷遇される救急医療の窮状をテーマにしたように、医療を取り巻く社会状況にまで切り込んでいる。「日本の医療は世界一になれる人材がそろっているのに、十分な費用が拠出されない。現在の医療行政はあまりにひどい」
舞台となる「桜宮市」は、「東京に対峙(たいじ)するすべての地方都市の代表」。医療問題とは無関係に黄金強奪劇が繰り広げられる『夢見る黄金地球儀』(東京創元社)も含め、桜宮市を中心に全作の人物やエピソードが関連しあう。19世紀のフランス社会を多くの小説で描写しようとしたバルザックの『人間喜劇』を思わせる壮大な仕掛けだ。「ある物語で通りすがりの人間が別の物語で主役になれば物の見方も変わり、人格に深みも与えられる。結局、一人の人間には一つの夢想世界しか作れない」
「今後も自分の作った世界の中ですべての物語を展開していく。あの人物は今どうしているのかなんて読者の声を聞くとすごくうれしいんです」
本業では海堂さんは、死体をCT(コンピューター断層撮影)などで画像診断するエーアイの専門家。死亡診断が軽視される日本社会に警鐘を鳴らすノンフィクション『死因不明社会』(講談社ブルーバックス)を昨年11月に刊行した。「医者としての使命は、エーアイの社会制度化を目指すこと。読んでもらえば、僕の描く小説のミステリー度もあがるはずです」
コメント