(関連目次)→地方医療の崩壊 実例報告 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
今週の読売ウィークリー
発売日・10月29日(月) 2007年11月11日号
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
――第3弾!!――
産院「空白」マップ 東京、千葉、栃木
★全国産科医激怒の福島・法廷ルポ
ななしさま、情報ありがとうございましたo(^-^)o..。*♡
明日は、東洋経済です。
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html
産院「空白」マップ 東京、千葉、栃木
「お産」望みの綱、東京都にも崩壊の足音
(読売ウイークリー 2007年11月11日号 p90-94)
【東京】 【千葉】 人口、出生数が多い割に医師数が少なく、お産を扱う公立病院も少ないのが目立つ。東京への依存度は高い。日本産婦人科医会関東ブロック協議会広報委員の山口暁・山口病院院長(船橋市)は、 【栃木】 南北に延びる国道4号線沿いに、お産を扱う医療機関が集中しているのが特徴。獨協医科大学の渡辺博教授の調査によると、お産を扱うのは現在47施設で、10年前に比べ3割弱減った。総合周産期母子医療センターに認定されている獨協医科大学病院(壬生町)、自治医科大学付属病院(下野市)が二本柱だが、他の総合病院が過去1~2年で6施設減った影響を受け、母体搬送の受け入れ要請が増え、「OK」の返事が出せる率が年々減少中だ。
万全に見える首都も『砂上の楼閣』
妊婦や新生児への高度な周産期医療を提供できる総合・地域周産期母子医療センター認定施設が、「総合」で9か所、「地域」も13か所ある。「愛育」(港区)、「聖路加国際」(中央区)、「山王」(港区)の「御三家」と呼ばれるブランド病院も擁し、一見、首都にふさわしい充実した体制に見える。
だが、楽観はできない。東京産婦人科医会によると、お産を扱う施設は昨年226(病院119、診療所107)あったが、今年1月現在で201(病院98診療所103)に減少。同医会の会員産科医の高齢化も顕著だ。周産期センターにしても、利用者の3割は埼玉、神奈川、千葉などからの流入組が占め、近隣県の産科不足をカバーする宿命も負っている。NICU(新生児集中治療室)の慢性的不足が続き、高リスク妊婦の救急搬送先探しも容易ではない。
昨年から都立豊島病院(板橋区)や都立墨東病院(墨田区)、東京逓信病院(千代田区)など地域の中核的病院の産科休診が相次いでいる。23区外も手薄だ。国立病院機構・災害医療センター(立川市)が昨秋から産婦人科を休診。公立福生病院(福生市)も出産予約枠の設定に踏み切った。「総合」は杏林大学病院(三鷹市)、「地域」も3施設だけだ。八王子市、青梅市、あきる野市も状況は厳しい。ただ、府中市と町田市に地域周産期センターを作る計画もあるという。町田利正・東京産婦人科医会長は、
「大野病院や堀病院のような事件が再び起きれば、一気に崩壊するかもしれません」
と危機感を募らす。一見充実した態勢も、一皮めくれば「砂上の楼閣」に過ぎない。
お産施設が8年前に比べ3分の2に、
中核施設の整備遅れる
「最近まで行政の関与が薄く、周産期母子医療センターの開設が遅くなっています。医学部を持つ県内唯一の大学である千葉大にも総合周産期母子医療センターがありません。県の中核施設の整備が遅れ、いびつな構造です」と言う。東京女子医大八千代医療センターが今年4月に「総合」に認定されるまで、「総合」は亀田総合病院(鴨川市)だけだった。
千葉県産婦人科医会の調べによると、お産を取り扱う医療機関は現在120施設で、8年前に比べ、3割強も減少したという。太平洋沿岸の各地をはじめ、浦安市川市民病院などがお産取り扱いを休止した市川市も厳しい状況という。
獨協、自治医大が二本柱県北が苦しい状況
両センターとも県南に位置しており、塩谷総合病院の産科休止、大田原赤十字病院の産科・小児科縮小により、矢板市、那須塩原市など県北の状況は厳しい。
コメント