(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
おはようございますo(^-^)o..。*♡
今日は茨城にとってピンチなお話から!
以前お伝えした読売ウィークリーの地図をご覧ください!
この地図で上のほう、ぽつんとある日立製作所日立総合病院が
どうも消えるらしい、というお話。茨城の上って。。。福島?
大丈夫でしょうか。この地域(;;)。。。。。
さて、医師不足は各地からぞくぞく!!!一人の医師の体調不良によって地域医療が崩れる地域医療が崩れるそんなそんな話がまた。。。。
テキトウにニュース拾ってくださいませo(^-^)o..。*♡どうぞ。
日立地域お産ピンチ 中核の日製病院 医師確保、予断許さず /茨城
茨城新聞 2007/09/30(日)
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20070930_01.htm
日立地域のお産が危機にひんしている。日立・高萩・北茨城三市のお産の半数以上を手掛ける日立製作所日立総合病院(日立市)で来春以降、現行の産科医六人体制を維持できるか危うくなってきたためだ。日立地域では出産施設が年々姿を消し、現在は同病院も含め四施設だけ。同病院の引き受け体制が崩れれば、他に受け皿はなく、「出産難民」が生じかねない。日製日立病院は県医師会などとともに、医師確保へ躍起になっている。
■地域の半数超担当
県医療対策課によると、昨年度の日立地域(日立・高萩・北茨城三市)の出生数は計二千二百五十七人。日製日立病院は、このうちの半数超の千二百十五人の出産を手掛けた。三市の合計出生数はこの十年間で七百人減ったが、同病院が引き受けた出産数は逆に三百人以上増えた。
日製日立病院の常勤産婦人科医は現在六人。昨年三月以降、二人減った。産科医は二十四時間体制の宿直や休日当番、緊急の呼び出しなどがあり、「体を休める暇がない重労働が続く」(同病院)。若手医師の場合、残業時間は一カ月平均百時間に上るという。
しかし、日製水戸病院によると、こうした常勤医六人のうち数人については、来年四月以降も引き続き勤務してもらえるか確約を得られていない。このため、病院は万一に備えて後任医師の確保に懸命だが、「行政も巻き込んで探さないと難しい」(同病院)。来春以降の出産予約を受け付けられるか予断を許さない状況で、去る八月には県に医師確保のための財政支援も要請した。
■負担限界超える
県産婦人科医会(石渡勇会長)によると、日立地域の出産施設は十五年前には計十三施設を数えた。現在は日製日立病院と、昨年十一月に産科を再開した北茨城市立病院、診療所の瀬尾医院(日立市)、助産所の加茂助産院(同)の四施設だけ。
日立地域の産婦人科の医師数は計九人。医師一人当たりの年間分娩ぶんべん数は約二百四十件に上る。日製日立病院に次いでお産が多いのは瀬尾医院だが、同医院の場合、医師は院長だけで、院長一人で年間約三百八十件のお産を担う。早産や胎児異常などリスクの大きいケースは日製日立病院に搬送している。
石渡会長は「本来、通常分娩は医師一人当たり百五十人が限界」と指摘する。瀬尾医院の瀬尾文洋院長は「日製日立病院が疲弊すればハイリスク患者の受け皿がなくなる」と危機感を募らせる。
■困難な体制維持
限られた医療資源を集約化して効率性を高めようと、県は昨年四月、県内を三ブロックに分け、各地域の中核病院を「総合周産期母子医療センター」と位置付けた。日製日立病院は「県北サブブロック」の「地域周産期母子医療センター」として県北東部を受け持つ。危険性の高い出産をセンターに集中させ、通常分娩は診療所や助産院が担う形を目指した。
石渡会長は「センターも診療所も今ぎりぎりの状態を維持している。医師不足を改善しない限り問題は解決しない」と語る。県医師会の小松満副会長は「県全体の出産の四割を担う診療所がお産をやめると分娩体制を支えられなくなる」と警鐘を鳴らす。
県によると、県内の産婦人科医師数は二〇〇四年現在、人口十万人当たり6・6人で全国四十二位に低迷。県内の地域間格差も顕著で、医療圏ごとにみると、日立地域は同4・9人と最も高いつくば地域(11・0人)の半分以下となっている。
医師不足:姫路も医療危機 輪番参加病院が激減、救急搬送にも影響 /兵庫
毎日新聞 2007年9月30日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070930ddlk28040171000c.html
◇増える夜間・休日外来休止
全国で医師不足が深刻化するなか、姫路市内の医療機関でも高度医療にひずみが生じている。診療科の休止が増え、急患の受け入れ先として市医師会がまとめている救急後送輪番への参加病院数も診療科によっては最多時の3分の1以下に激減、消防の救急搬送にも影響が出ている。「このままでは、姫路の医療も2、3年で崩壊してしまう」と警鐘を鳴らす医療関係者もいる。
姫路市内の基幹病院の一つ、国立病院機構姫路医療センターは今年2月、医師不足から内科で約40床を減らし、入院と救急の受け入れを制限する「非常事態宣言」をした。さらに4月には産科の出産受付もやめた。他にも市内の総合病院などでは、診療科や夜間・休日外来受付が休止に追い込まれている。
また輪番への参加病院の減少で、1~3次と3段階を備える救急医療体制は、2次以降の参加病院数が今年4月現在、内科7▽外科7▽小児科2--とそれぞれ最多時の半分以下になった。整形外科は3分の1以下の7病院にまで激減し、今年4月からは365日組んでいた輪番を毎週末に限定した。3次救急を担う県立姫路循環器病センターでは、手術に必要な麻酔科医の減少で昨年12月から脳神経外科の救急受け入れが困難な状況が続き、10月には輪番からも外れる。
医療現場の疲弊について、姫路医療センター診療部長の望月吉郎医師は「医療訴訟の多発や過酷な労働環境で産科、小児科、内科の勤務医が特に減っている」と指摘。また「初診患者の5割以上が医院・診療所で解決する症状。しかし『大病院志向』の影響で総合病院は外来患者で混雑し、救急に取り組むのが困難になっている」と明かす。
この影響で、救急車が搬送先探しに手間取るケースも増えている。市消防局によると、現場到着から病院搬送までの平均時間は、04年の18分45秒から昨年は20分08秒に増加。電話で3カ所以上に受け入れ要請する割合も増え、夜間や休日などに搬送先が見つからず、近隣市の病院や神戸市の高度医療病院に要請するケースもある。
◇厳しさ理解し「適正利用を」
市医師会副会長の空地顕一医師は「市民に医療現場の厳しい状況を理解してもらい、適正な利用を心掛けてもらうことが市民の医療を守ることにつながる」と訴える。
医師不足、東京でも・北区の病院休診へ
日本経済新聞 2007年9月30日
http://health.nikkei.co.jp/news/top/
「地域枠」10人増15人に 秋田大医学部 医師不足解消目指し
2007年10月1日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news003.htm
藤枝市立病院 保険指定あす取り消し
静岡新聞 2007年9月30日
http://www.shizushin.com/local_social/20070930000000000029.htm
藤枝市立総合病院(同市駿河台、金丸仁院長)の歯科治療をめぐる保険診療報酬の不正請求で、同病院の保険医療機関指定が10月1日から取り消される。これを前に、同病院は29日、職員ら約150人が参加して、取り消し期間中のリハーサルを行い、患者への対応や手続きを確認した。
同病院は、混合診療のために保険適用外となるインプラント目的の事前処置や矯正目的の抜歯に保険を適用し、過去5年間で診療報酬約1億2200万円を不正に受給していたとして、静岡社会保険事務局から処分を受けた。同病院は診療報酬を既に返還し、再発防止策を講じて、早期の再指定を目指している。
取り消し期間中は健康保険などが適用されないため、医療費は全額、患者の自己負担となる。ただし、同病院は必要やむを得ないと判断した患者については、「療養費払い」制度を適用して診察を行い、患者の負担を従来通り3割とする方針。
診察を行う患者は、▽救急患者▽人工透析や化学療法、放射線治療など計画的な治療を継続中の患者▽予約の変更や転院が治療に悪影響を及ぼす可能性がある患者▽他の医療機関で受け入れ困難な患者▽健康保険を使わない産科医療や健診、人間ドックなどの患者▽近隣の病院の収容力が限界に達した場合の一般患者―など。療養費払いの手続きには、保険証(老人保健受給者証)、印鑑、診察券が必要。一方、保険医療機関の指定取り消し期間中は、労災医療保険の指定も取り消しとなる。病院による代理受領手続きも認められていないため、同病院を受診した労災患者は領収書などを添え、管轄の労働基準監督署へ療養補償給付請求書を提出する必要がある。
問い合わせは藤枝市立総合病院[電054(646)1111]へ。
「基幹病院役割守る」 金丸病院長
10月1日から保険医療機関の指定が取り消される藤枝市立総合病院の金丸仁院長に、取り消し期間中の対応などについて聞いた。
―患者の負担はどうなりますか。
「負担は今まで通りを基本に、可能な限りの準備を進めてきた。そのための手続きがスムーズにできるよう努力したい」
―入院患者はどうなりますか。
「患者の意向を調査したうえで、転院を勧めたり退院を早めたりします。現在400人余りの入院患者は100人以上減るとみています」
―救急患者は。
「救急は従来通りの対応を堅持する。ほかの病院もぎりぎりの状態でやっているので、迷惑は掛けられない」
―再指定への見通しはどうですか。
「保険診療マニュアルの作成、職員対象の講習会など再発防止のための改善を進めてきた。社会保険事務局のチェックに耐え得る体制を整え、なるべく早期に再指定を申請したい」
―市民の中には病気になっても診察してもらえないのではという不安があります。
「地域の基幹病院としての役割は何としても守っていく。普段と違う症状が出た人は救急に来てもらえれば必ず診察します。何でも病院に相談してほしい」
55%が外科医不足 国立病院、厳しい勤務で
東京新聞 2007年9月30日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007093001000340.html
国立病院機構病院(旧国立病院)で手術を担当する外科医を対象にした共同通信のアンケートで、「外科医が不足している」との回答が55%に達した。「将来不足が予想される」も併せると83%に上り、「不足していない」は17%だった。不足の理由としては、労働条件の厳しさが最も多く、不足の影響として地域格差の拡大や外科治療の水準の低下を懸念する声が目立った。医師不足が産科や小児科だけでなく外科にも広がっていることを示した形で、医師確保に向けた抜本的対策があらためて求められそうだ。
アンケートは8月から9月にかけて、独立行政法人・国立病院機構の一般外科や消化器外科、呼吸器外科など外科がある(整形外科を除く)122病院の外科責任者を対象に実施、64病院から回答を得た。その結果、外科医が「不足している」は35病院。「将来(1-10年後)不足する」が18病院、「不足していない」は11病院だけだった。
金木病院で救急車受け入れ再開
陸奥新報 2007年9月30日
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07093002.html
医師不足になったことから今年1月1日に救急指定を取り下げ、救急車受け入れを休止している公立金木病院(五所川原市)は、対応可能な医師・医療スタッフの体制が再び整い、10月1日午前8時半から受け入れを再開する。勤務医の過重労働が問題となる中、同病院も体制持続には医師の負担軽減が大きな課題となり、地元住民団体は2日から救急車の適正利用を呼び掛けるチラシを地域に配る。
同病院は昨年末に常勤医が四人にまで減り、救急車受け入れを休止した。しかし医師確保に努める中で、6月までに常勤医を七人にまで増やし、7月には病院を運営する事務組合・公立金
木病院が、10月からの再開を公表した。9月からはさらに一人が加わり、現在は八人体制(内科四、外科二、婦人科一、嘱託一)となっている。同病院事務局によると、休止に伴い減った看護職員の増員もめどが付いた。
再開に向けて活動を続けている「金木病院の救急体制を維持する会」事務局の一戸彰晃さん=雲祥寺住職=は「救急はなくなる可能性があると地域は学んだ。(再開に)住民は安堵(あんど)している」とする一方、「地域医療は行政、医師、住民で育てるべき」と体制の維持・充実に向けて三者の連携が必要なことを強調する。チラシは地域の十七寺院が連携し、五所川原市金木、市浦両地区、中泊町の合わせて約1万世帯に毎戸配布を計画している。
事務組合管理者の平山誠敏五所川原市長は「関係者の協力で再開にこぎつけた。ありがたい」とし、再開に伴い患者数の増加が見込まれるため、医師以外の医療スタッフ充実に引き続き努めていく考えを示した。
同病院から救急車受け入れ再開の申し出を受けている県は、10月1日の県報で救急指定を告示する予定。
伊那市長谷の伊那里診療所が休診 男性医師体調崩し/長野
信濃毎日新聞 2007年9月30日
http://www.shinmai.co.jp/news/20070930/KT070928GHI090015000022.htm
伊那市長谷市野瀬にある伊那里診療所が、男性医師(78)の病気入院に伴い休診となっている。市は約3キロ離れた美和診療所まで福祉バスを走らせて対応しているものの、旧長谷村南部の住民たちは伊那里診療所が再開できるのか不安を募らせている。28日夜の長谷地域協議会で市が報告した。この男性医師が体調を崩したことにより8月10日から休診している。男性医師の負担にならないよう、市は11月から電気などを止める「休止」扱いにすると説明した。伊那里診療所には市野瀬、中尾、杉島、浦の計4地区から1日10人ほどが診察を受けていた。住民たちは現在、福祉バスで美和診療所まで通院している。協議会の委員からは「伊那里診療所は休日も診てくれた。美和診療所の対応はどうか」との質問があった。市側は「今以上の対応は難しい。現在も日曜祝日や夜間も救急には対応している」とした。
男性医師は長年、伊那里診療所に勤務。住民の信頼も厚いという。宮下市蔵・長谷総合支所長は取材に対して、「男性医師の復帰を願っている。だが、無理な場合は、別の医師を探す検討をしたい」としている。
黒部市民病院 米へ初の看護師派遣 あすから内科から1人/富山
北陸中日新聞 2007年9月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20070930/CK2007093002052800.html
医師派遣で権限移譲提案へ 不足解消を目指し北海道
東京新聞 2007年9月30日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007093001000430.html
道州制特区推進法に基づき、国に対し移譲を求める新たな権限を検討している北海道は30日、道内の多くの市町村で深刻化している医師不足の解消に役立てるため、医師派遣が可能な地域などを決める権限の移譲を国に求める方針を固めた。現在は人材派遣会社が医師を病院に派遣しようとしても、厚労省が「へき地」と指定した地域の病院にしか派遣できないため、派遣先を道が独自に定めることができる権限などを求める考えだ。
知事の諮問機関、道州制特区提案検討委員会が10月2日にも最終案をまとめるのを待ち道案を決定。道議会が承認すれば年内に政府に提案する。医師派遣で権限移譲を求めるのは、札幌市近郊の江別市や旭川市近郊の東川町など、医師不足だが、都市に近いためへき地に指定されない地域での医師確保を助けるのが直接的な狙い。
二重検査で正確な死因把握 千葉大、病理解剖前にCT
中日新聞 2007年9月30日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007093001000308.html
香川県民の56%「在宅死」希望-終末医療調査
四国新聞 2007年9月30日
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20070930000052
増える若年女性の摂食障害
エスカレートする女性の痩身願望
Japan Medicine 2007.9.26
http://s03.megalodon.jp/2007-0930-1941-13/http://www.japan-medicine.com/shiten/shiten1.html
太りすぎか、やせ過ぎか?/スイス
swissinfo 2007年9月30日
http://www.swissinfo.org/jpn/front/detail.html?siteSect=105&sid=8232259&cKey=1191133105000&ty=st
ピロリ菌感染で、日本人96%が胃がんリスク・名大教授ら調査
2007年9月27日/日本経済新聞
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007092703071h1
日本人はヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると胃がんになりやすい体質であることが、名古屋大学の浜島信之教授(予防医学)らの研究でわかった。調査によると、日本人とブラジルに住む日系人約1500人の遺伝子を解析、96%が感染によって胃がん発症リスクが高まる遺伝子タイプだった。10月3日から横浜市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。
塩分の取り過ぎや喫煙などでも胃がんになりやすくなるとされている。胃がん予防に対するピロリ菌の除菌効果について医師の間でも意見が分かれているが、浜島教授は「日本人は積極的に除菌した方がよい」と話している。
週刊医学界新聞 第2750号 2007年10月1日
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/nwsppr_index.html
● 〔座談会〕臨床医が知っておきたい女性の診かたのエッセンス
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_01.htm
● 在宅医療連合大会2007開催
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_02.htm
○精神障害者 就労支援セミナーの話題から
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_03.htm
● 第17回日本外来小児科学会年次集会開催
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_04.htm
● 聖ルカ臨床教育研究セミナー開催迫る
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_05.htm
● 〔連載〕続・アメリカ医療の光と影(113)(李啓充)
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_06.htm
● MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2750dir/n2750_07.htm
コメント