東京新聞、日曜版の見開きすべてをつかった医師不足特集でした!
なかなかよかったので。大体網羅できたと思いますけれど!
【大図解】医師不足 苦しむ地方(No.789)
東京新聞サンデー版 2007年6月10日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/daizukai/2007/CK2007060702122481.html
最近、勤務医不足のために診療を制限・縮小したり、救急業務を休止したりする病院が相次いでいます。医療崩壊の危機が叫ばれていますが、医師数はどうなっているのか、医師不足の現状をまとめました。
国の失策が招いた人災
わが国の「医師不足」は明らかに政府の失策だ。
ひとつは必要医師数の推計ミス。1970年の「一県一医大構想」はつとに有名だが、何の根拠もなしに85年までに「人口10万人あたり150人の医師」を目指した。この数値目標は83年に達成され、その後は“医師過剰”として国は医学部の定員を削減。ところが実際の医師数はOECD(経済協力開発機構)30カ国中27位。また、医療法で定められた医師の配置基準を達成している県はひとつもない。にもかかわらず、厚生労働省は、「医師は毎年7700人誕生しており、退職などを差し引いても毎年3500から4000人ずつ増え、15年後の2022年には30万5千人で需給が均衡する」という。
今一つの誤算は04年に導入された「新医師臨床研修制度」。公募により、全国から好きな研修先を自由に選べるようにしたところ、新人医師が大学に残らず、たまりかねた大学病院が関連病院かに派遣していた医師を引き揚げたのだ。供給がストップされた一般病院は当然人手不足に陥る。もともと女性医師の休職・退職が問題化していたが、とどめを刺された格好だ。特に時間外診療が多い小児科、産科は厳しい。そこへ超過勤務で疲れ切った勤務医の“開業ラッシュ”。まさに医師不足は“人災”だ。
それにしても。医師の地域分布を見てみると、「西高東低」傾向は歴然としている。人口あたりの受療率や病床数も総じて西日本が多い。一票の格差も問題だが、住んでいる地域によって受療機会が異なるというのは、明らかに不平等。
しかしながら、国の解決策は即効性の乏しいものばかり。そこで筆者が「構造改革特区」に提案したのが、供給過剰に悩む歯科医師(毎年約2700人を輩出)を一定の訓練のもと、医師にコンバートする構想。支援者もなく、水泡に帰した。当分は、地域の開業医の“助け船”に期待するしか方法がないようだ。
東京医科歯科大学大学院教授 川渕孝一
【全国自治体病院協議会 小山田恵会長の話】
勤務医がこれ以上辞めないよう、今いる医師を大切にすることが必要。医師の人権を守ることは、患者の人権を守ることでもある。宿直を1回減らす、明けは休みにする――過酷な労働環境が改善される期待があれば、医師も留まる。お金ではない。集約化、地域連携づくりなど、策はある。しかし、経営的視点の病院長や自治体首長、医師への住民の過大な期待と要求など、ハードルも高い。
<世界で比べてみると>
欧米先進国並みにはあと12万人不足している。
厚労省は、2022年に30.5万人となり需給数が均衡するとしている。
1000人あたりの医師数
ギリシャ 4.9人
イタリア 4.2人
ノルウェー 3.5人
フランス 3.4人
米国 2.4人
英国 2.3人
日本 2.0人
韓国 1.6人 (OECD「ヘルスデータ2006」)
<救急告示病院の減少!>
知事から認定・告示を受けている救急告示病院は、2002年に全国で4343病院だったが、05年には4166病院に。
【北海道】 ・私立根室病院 【青森県】 ・公立金木病院 【岩手県】 岩手県遠野市は07年度から、希望があれば県立遠野病院の常勤石原に乗用馬を無償貸与することに。が、今のところ希望者はいないという。 【千葉県】 ・東金病院
常勤医が06年度の11人から7人に減った。小児科以外の夜間救急外来を休止。4月中旬から5月初めにかけて、姉妹都市の富山県黒部市・黒部市民病院から外科医の応援派遣を受けた。
04年4月に10人いた常勤医が6人になり、今年から救急指定を取り下げた。
04年春に10人いた内科医が06年には3人に減ったが、専門医の資格を取得できる研修システムの整備などが奏功し、今年は6人に。
<自治体病院の閉鎖増加!>
医師不足や経営悪化などから、07年4月1日までの5年間で、1000近くある自治体病院のうち、6病院が閉鎖、17病院が民間に移譲された。これとは別に、民間業者などへの運営委託も1月現在で43病院に上る。
【静岡県】 ・富士宮市立病院 【愛知県】 ・新城市民病院 【富山県】開業医との連携 富山県南砺市では、開業医らでつくるNPO法人「南砺市医師会」が公立南砺中央病院に週3日、医師を派遣、病院の夜間救急業務の一部を担当している。勤務医の負担軽減に成果。 【大阪府】女性医師の子育て支援 大阪厚生年金病院は、育休3年、子どもが小学校を卒業するまでは週30時間の短時間労働などの待遇で育児支援。医師確保につながっているほか、研修医も増えた。 【島根県】統計値は高くても・・・・! 島根県・出雲地域の人口10万人対医療施設従事医師数は360人だが、雲南地域は133人。“地域内”格差も問題となっている。 【愛媛県】 ・西条市立周桑病院 【長崎県】医師派遣システム 長崎県では離島からの要請を踏まえ、医師を公募、県職員として採用し、派遣。一定期間勤務すると、有給で自主研修ができる。04年度から6人の実績。 【熊本県】 ・山鹿市立病院
内科医が減ったため、内科外来を紹介制・予約制に。
内科医の減少などで夜間救急外来などを制限。06年秋には新城市と周辺住民の住民らが医師確保などを求め、5万人以上の署名を添えて陳情書を提出した。
・高浜市民病院
常勤医が3人と、前年同期と比べ7人減少。小児科、時間外救急を休止。公設民営化を模索しているが、はかどらず。
06年に28人いた常勤医が07年6月には15人と激減。
小児科・精神科が休止。
07年度から平日の外来受け付けは午前中だけ、土曜日は休診となるなど、診療時間・内容が縮小。
<膨らむ不足感!>
日赤病院の調査(06年)によると、92病院のうち62病院で医師不足を訴え、不足数は30診療科の437人に上った。診療科別では内科が30病院で79人と多く、産婦人科、小児科、麻酔科と続く。医労連の施設調査でも、3年間に38病院で159人の医師が減った。
<欧米主要国下回る>
Q:日本の医師数は少ないのかな Q:でも、各地で医師が不足していると聞いてるけれど…
A:人口に対する医師の割合はOECD諸国の平均以下。医師の総数は年々、増えてはいるんだが。
A:勤務医師数は増えているが、都心部の人気病院に集まっていて、地方の公立病院では勤務医が辞めている点が問題になっているんだ。勤務医を辞めて開業する医師も多い。
Q:偏りや地域差があるんだね。
過酷な労働が拍車
Q:勤務医ってそんなに忙しいの? Q:たまりかねて職場を去れば、人手不足でさらに過重労働の悪循環だね… Q:女性医師も辞めていくって聞いてるけど… 育休制度が実施されている 67.2% Q:対策はまだ十分ではないね。
A:週一回以上宿直している医師は3割。医師の8割以上が宿直明け後も休憩せず、通常勤務に就いているそうだ。
A:研修の新制度も影響しているんだ。04年度から新卒医師に2年間の研修が義務づけられ、地方の大学病院ではなく都会の有名病院で研修する者が増加。新人供給が止まった大学病院が、関連病院に派遣していた医師を引き揚げたんだ。
A:女性医師が自分の出産や育児で職を離れるケースもある。
労働時間の配慮 34.5%
院内保育所 20・0%
子育て医師への手当支給 5.5%
【あの手この手】
・院内保育
05年の厚労省調査では9026病院中、院内保育を行っているのは2018病院だった。
・奨学金
県内病院での一定期間勤務などを条件に奨学金の返済を免除。
山形、三重、佐賀など実施自治体も多い。
・医学部の定員増
08年度から青森、岩手、岐阜、長野など10県で定員最大10人増。
・大学入試での地域枠
地元出身者限定の募集定員。実施大は年々増加。07年度は19大(募集人員165人)。 2001 2大学
2002 4大学
2003 4大学
2004 5大学
2005 7大学
2006 16大学
2007 19大学
コメント