(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
この2日ほど、ちょっと忙しく、
滞っていましたので、ほとんど見出しだけですみませんm(_ _)m。
群大付属病院 派遣常勤医削減見通し 各病院に深刻な影響
東京新聞 2009年2月22日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090222/CK2009022202000110.html
群馬大医学部付属病院(前橋市)が各地の病院に派遣している常勤医について、二〇〇九年度の削減見通しが固まった。十八診療科のうち十科が派遣人数を減らすことを決め、各病院から引き揚げる常勤医の合計は三十四-三十五人となっている。館林厚生病院(館林市)の小児科や利根中央病院(沼田市)の麻酔科は〇九年度から常勤医がゼロになるなど現場の診療体制に深刻な影響を与えそうだ。群大のまとめでは、両病院のほか、公立碓氷病院(安中市)の眼科と整形外科、日高病院(高崎市)の麻酔科などへの常勤医派遣をゼロとすることが決まっている。
常勤医派遣の削減数を群大医学部付属病院の診療科別に見ると、慢性的な医師不足の状況を反映し、小児科が十一人、第一内科が七人、麻酔科蘇生(そせい)科が五人と、大幅に減らす。このほか、第二内科が二-三人、脳神経外科が二人(うち一人は〇八年度に削減)、第三内科と泌尿器科が各一人となっている。
陽電子放射断層撮影装置(PET)などによる画像診断治療を行う核医学科は、前橋赤十字病院(前橋市)から二人を削減することを新たに決めた。第一外科と第二外科、放射線科、皮膚科、耳鼻咽喉(いんこう)科、神経内科は増減がない。一方、産婦人科は県立がんセンター(太田市)に常勤医二人を新たに派遣し、これまで不可能となっていた入院患者の受け入れを再開する見通しだ。
広島大小児科医師、年度末に10人辞職 「体力もたぬ」
朝日新聞 2009年2月21日
http://www.asahi.com/health/news/OSK200902190097.html
広島大学病院小児科医局の医師10人が今年度末で辞職することが、広大への取材でわかった。ほかに、昨年9月からすでに2人が辞職し、今年4月以降も1人が辞める見込み。4月に後期研修医7人が入局するが、同医局がこれまで通りに地域の各病院に医師を派遣するのは困難で、小児医療が十分提供されなくなるおそれがある。 広大によると、同医局には約120人の医師がおり、うち約100人が広大病院以外の広島県内の公立と民間の30病院へ派遣され、常勤している。大学病院内で勤務している医師たちも、診療や研究のほかに多い人で1カ月に9回は広大以外の病院で非常勤として働き、うち3回は当直をこなしている。
3月末で辞職するのは、広島市立舟入病院(広島市)や呉共済病院(呉市)に派遣されている医師ら8人と、広大病院内で勤務する2人。辞職する医師たちのほか、昨秋から今年度末までに3人の医師が出産にともなう休暇に入る。このため4月以降は各病院への派遣体制を見直さざるを得なくなり、入院機能を維持できずに、外来のみとなる病院が出てくる可能性もある。
呉共済病院では、4人の小児科医のうち広大からの1人が年度末に退職するため、市内の3病院で実施している夜間救急輪番制のあり方を見直すよう関係機関に求めているという。
13人の辞職理由は「県外の医療機関に赴任する」5人、「開業する」4人、「家庭の都合」2人、「眼科医になる」1人などだが、多くが「疲れた。体力が持たない」と述べているという。小児科は夜間に診療を希望する患者が多く、他科より勤務がハードだとされる。
医師の大学病院離れの背景には、04年に始まった国の新臨床研修制度がある。制度によって、新人医師は大学の医局を経ずに自らの意思で全国どこの病院でも研修先に選べるようになった。大学病院の医局に入ると中山間地域へ派遣されることなどを理由として、都市部の民間病院に人気が集中。大学病院で研修する割合は新制度実施前の7割から半分以下に減少した。地域医療を担う大学の医局は、従来通りの派遣機能を維持することが難しくなり、急な人員減にも対応できなくなっている。
広大の小林正夫教授(小児科学)は「大学病院以外の病院にも地域の病院への派遣機能を持ってもらわないと、地域医療は破綻(はたん)する」と話している。
県立中部病院シンポ/「県は知恵絞り経営を」/医療機能向上・継続訴え
沖縄タイムス 2009年2月21日
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-21-M_1-026-1_001.html?PSID=afb32a56102aa521cff64f8921710b52
公立相馬総合病院:産婦人科が来月再開、県外から2医師着任 /福島
毎日新聞 2009年2月21日
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090221ddlk07040190000c.html
分娩制限を解除 大田市立病院産婦人科
中国新聞 2009年2月21日
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200902210285.html
医師不足対策 NICU増床に補助 後期研修で資金貸与/埼玉
東京新聞 2009年2月22日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090222/CK2009022202000087.html
医療事故の仲裁者養成 道内組織発足 札幌でシンポ、講習会
北海道新聞 2009年2月21日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/148438.html
伊豆市:妊婦に3万円の出産準備金支給--09年度方針 /静岡
毎日新聞 2009年2月21日
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20090221ddlk22010118000c.html
佐久の男児置き去り、防犯カメラに女性の姿
信濃毎日新聞 2009年2月21日
http://www.shinmai.co.jp/news/20090221/KT090220FTI090021000022.htm
刑事処分相当と家裁送致/本宮の乳児殺害
福島放送 2009年2月22日
http://www.kfb.co.jp/mobile/news/index.php?n=200902218
慶大、フローレンスと共同開発~子育て環境を整備へ
慶応塾生新聞 2009年2月21日
http://www.jukushin.com/archives/2655
09年度より医学部定員増~一般入試募集定員は6名拡大
慶応塾生新聞 2009年2月21日
http://www.jukushin.com/archives/2616
人口動態統計:2年連続で人口減 死亡、戦後最多の115万人--08年
毎日新聞 2009年2月21日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090221ddm002040089000c.html
不況時こそ充実した環境を
宮崎日日新聞 2009年2月22日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=15183&blogid=5&catid=15
子宮頸がん、9割「知らない」=ウイルス認知度3.5%-女子大生調査
時事通信 2009年2月21日
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022100201
若い女性に急増している子宮頸(けい)がんについて、名前やどんな病気かを知っている女子大生は1割に満たないことが21日までに、女性産婦人科医らによる「子宮頸がん予防の会」(対馬ルリ子代表世話人)の調査で分かった。原因のヒトパピローマウイルス(HPV)を知っているのは、わずか3.5%だった。
子宮頸がんは20-30代女性のがんの中で最も多く、ワクチンや検診で予防可能になってきたものの、日本では検診受診率が極めて低い。同会は「若い女性に予防してもらうには、学校教育などを通じて正しい知識を得られる体制づくりが課題」としている。
同会は昨年10月、東京都内の女子大生を対象にアンケートを行い、86人から回答を得た。「子宮頸がんという名前を知っているが、病気について知らない」との回答が44人(51.2%)と最も多く、名前も知らなかった人が35人(40.7%)。どんな病気かまで知っているのは7人(8.1%)だけだった。
HPVについては、名前も知らなかった人が73人(84.9%)と大多数。名前だけ知っているのは10人(11.6%)、どのようなウイルスかまで知っているのは3人(3.5%)だった。
産み分け禁止の中国で、病院が「売上増」目的の抜け道
サーチナニュース 2009年2月21日
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0221&f=national_0221_003.shtml
最近のコメント