フォトアルバム

サイト内検索

  • Google Custom Search

2013年11 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめブログ

最近のトラックバック

« 中国・モンゴルでも医療崩壊o(^-^)o ..。*♡ | メイン | 英国の医療改革に学ぶ 医療費を増やし、質の向上目指す »

コメント

suzan

日立病院の話、「ある産婦人科医のひとりごと」でも取り上げられていましたが、地元医師というお方によれば、「分娩継続は院長の悲願」であって実際にはとても無理な状況、とのことです。

4年目、ということは、産婦人科医になって二年目。自分は、怖さを知らない、いくらでもお産がとりたい年代だった記憶がありますが、時代が違いますから、きっと「お産はとりません」と言えるでしょう。
えらい人に押し切られてしまわないことを願っています。

子持ちししゃも

日立病院の件。
まーしー先生の所の地元医師の情報によると、後期研修1年目の6月から産休をとっていた乳飲み子を抱えた先生らしいですね。とすると産婦人科としての後期研修は1年未満なのでしょう。子宮ガン検診の継続が精一杯ではないでしょうか?
それにしても、いくら院長の願望にしてもこんな重い期待を新聞に書かれてしまったら、いたたまれないでしょう。
かわいそう過ぎます。パワハラのいじめですね。

僻地の産科医

私もそう思います。
つぶれますよね。。。。

ただ子持ち家庭もち女医にとって、
勤務先病院の“場所”というのが自分の家庭維持においての死活問題であることは間違いありません。
集約化(しかも地理的にいびつな形での)は女医脱落をどんどん脱落させる原因になるだろうと私は思っています。

この記事へのコメントは終了しました。