(関連目次)→本日のニュース・おすすめブログ..。*♡ 目次
(投稿:by 僻地の産科医)
遅くなりましたo(^-^)o..。*♡
今日のニュースです!
救命センター14%窮地、医師が不足 本社全国調査
朝日新聞 2008年2月4日
http://www.asahi.com/life/update/0203/OSK200802030035.html
重篤な救急患者を受け入れる全国205カ所の救命救急センターのうち、少なくとも全体の14%にあたる28施設で、一部診療科の患者を受け入れられなくなったり、中核を担う救急科の専門医が不在になったりしていることが、朝日新聞の調査でわかった。深刻な医師不足を背景に、退職後の補充ができない例が目立つ。地域医療の中心となっている「2次救急病院」の減少傾向が加速する中、「最後の砦(とりで)」とされる救命センターさえも機能不全に陥りつつある現状が浮かび上がった。 「3次救急病院」に位置づけられている救命救急センターは、大半が大規模な総合病院や大学病院に併設されている。厚生労働省が定める運営方針では、原則として重症者や複数の診療科にまたがる患者をすべて受け入れ、必要に応じて専門医が確保できる態勢が求められている。調査は、全センターを対象に医療態勢の実情を尋ね、187施設(91%)から回答を得た。
北海道室蘭市の日鋼記念病院が医師の相次ぐ退職でセンター休止に追い込まれているほか、16施設で一部の診療科や疾患について受け入れ不能となっていた。慢性的な医師不足の産婦人科が6カ所と最も多く、小児科と心臓血管外科、泌尿器科も2カ所ずつあった。 中には、「麻酔科医が辞め、一般内科・外科の受け入れが不可」(兵庫県立姫路循環器病センター)、「常勤医が退職した整形外科が休診中で、交通事故の負傷者が受け入れられない」(愛媛県立新居浜病院)など、深刻なケースもある。関西医科大付属滝井病院(大阪府守口市)では、心臓血管外科医3人がすべて他施設に移り、大動脈瘤(りゅう)破裂の処置が困難になっている。 一方で、緊急事態に対処し、危機的な症状を食い止める救急科専門医がゼロになったセンターも13カ所あった。多くが配置を望んでいるが、絶対数の不足から早期の確保が困難となっている。 都道府県別でみると、一部患者の受け入れができなかったり、救急科専門医が不在になったりしているセンターは、北海道で3施設、茨城、新潟、愛知、広島で2施設。滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、島根、愛媛などが1施設だった。
参院予算委・社会保障で集中審議 首相が社会保障国民会議への参加を改めて要請
MSN産経ニュース 2008年2月4日
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080204/plc0802041130002-n1.htm
参院予算委員会は4日午前、福田康夫首相と舛添要一厚生労働相ら関係閣僚が出席し、社会保障問題に関する集中審議を行った。首相は、社会保障の将来的な給付と負担のあり方を検討している官邸主導の社会保障国民会議について、「民主党にも参加していただいて、議論してほしい」と述べ、与野党を超えた議論を改めて呼びかけた。民主党の桜井充氏の質問に答えた。
桜井氏は「道路建設よりも病院建設を優先するべきだ」と訴えると、首相は「道路は地域の発展のこともある。医療も大事で、道路も大事だ」との考えを示し、地方の医療、福祉態勢の充実のためにも揮発油(ガソリン)税を含む暫定税率の維持の必要性を強調した。
参院予算委は1日の理事懇談会で、4日午後に集中質疑を終えた後、平成19年度補正予算案の締めくくり質疑を実施することを鴻池祥肇委員長(自民党)の職権で決めていた。ただ、民主党などは応じない構えで、議事進行に必要な過半数に達せずに開会できなくなる公算が大きい。
中央病院職員は8割が「不安」 身分保障、給与、医療維持など
山梨日日新聞 2008年2月4日
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/02/04/6.html
救急搬送の51%「軽症」/山梨
読売新聞 2008年2月4日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080204-OYT8T00240.htm
社会保障会議 負担と給付論議やり直せ
山陽新聞 2008年2月4日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/04/2008020408221171002.html
政府は年金、医療、介護など社会保障制度の抜本改革に関する「社会保障国民会議」をスタートさせた。現行の社会保障システムは、さまざまな問題を抱えている。負担と給付の在り方を検討し直さなければならない。メンバーは十五人で、塩川正十郎元財務相、奥田碩日本経団連名誉会長、高木剛連合会長ら経済界、労働組合、医療・福祉関係の代表らが名を連ね、座長には吉川洋東大大学院教授が選ばれた。
福田康夫首相はあいさつで「世界に類を見ない少子高齢化が進んでおり、今までの社会保障制度でやっていけるか心配がある」と述べた。高齢者が増える一方、社会を支える働き盛りの人口は減り続けている。社会保障制度が今後も維持可能かどうか、首相ならずとも不安に思っている国民は多い。国民会議は「雇用と年金」「医療と介護、福祉」「少子化対策と仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」の三分野をテーマにした分科会を今月中に設置し議論をスタートさせる。国民会議は月一回程度のペースで開催し、六月に中間報告を取りまとめ、政府の経済財政改革の指針「骨太の方針」に反映させたい考えという。最終報告は秋の予定だ。与えられたテーマを議論するには、時間が足りないぐらいである。
とりわけ公的年金制度の立て直しは、社会保障制度の中でも緊急課題だ。福田首相は、年金改革をめぐって「税方式に転換したらどうかとの議論もある」と述べ、民主党や財界が主張している全額税方式の是非についても検討課題との認識を示した。
労働者の三分の一がパートや派遣などの非正規雇用となり、厚生年金に加入できない労働者も多い。受給世代を現役世代が支える現行の「賦課方式」へ国民が不信を強めている時だけに、過去の政策にとらわれず根本からの議論が求められよう。
医療をどう立て直すかも重要な課題だ。産科、小児科、救急などの医師不足が各地で深刻化し地域医療は崩壊寸前の状況にある。高齢化による医療費の高騰も深刻だ。介護の現場では低賃金や過酷な労働条件から人手不足が続いている。少子化対策や労働者の働き方の見直しも重要な論点となろう。
社会保障を維持するには、給付を減らすだけでは間に合わない。具体的な財源にも切り込み消費税率上げについても見解を示すことが必要だ。負担と給付の在り方を選択肢として提示することが求められる。国民会議には大胆な提言を期待したい。
患者は“神様”? 悲鳴を上げる勤務医
日経ビジネス オンライン 2008年2月4日
医者に無理難題を押しつける身勝手な患者の増加、病院での過酷な労働に耐え切れず、次々と病院を去る働き盛りの医者たち――。医療は今、数多くの問題を抱え、患者が十分な医療を受けられないほど危機的な状況に陥っている。著者の福井次矢院長は、問題の背景には、医者の仕事に対する理解不足があると指摘。子供の頃からの健康教育の必要性や、「総合医」の認定が問題解決への道と話す。福井院長に、医療崩壊の現状と今後の課題について聞いた。
(1)http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080201/146131/
(2)http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080201/146131/?P=2
(3)http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080201/146131/?P=3
後期高齢者医療制度は「団塊うば捨て山」 (2)
2030年には47万人の終末期難民が出現
JanJan 2008年2月3日
http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802010960/1.php
福祉・教育は削減のなか
しんぶん赤旗 2008年2月3日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-03/2008020303_01_0.html
代理出産 法整備へもっと議論を
北海道新聞 2008年2月3日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/74045.html
世界唯一の「母子ミイラ」の謎に迫る
朝鮮日報 2008年2月3日
(上)http://www.chosunonline.com/article/20080203000011
(下)http://www.chosunonline.com/article/20080203000012
がん早期発見人間並みに 犬猫にPET診断OK
中日新聞 2008年2月2日
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008020202084536.html
病院に赤ちゃん置き去り=命に別条なし-奈良
時事通信 2008/02/04
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008020400015
3日午後8時50分ごろ、奈良県三郷町の県立三室病院(橋本俊雄院長)の地下1階にある給食材料搬入口付近に、生後間もない女児が置き去りにされているのが見つかった。女児は同病院に収容され、命に別条はないという。県警西和署が保護責任者遺棄容疑で調べる。
調べによると、女児は搬入口横に積まれた食材搬送用プラスチックケースの中に、茶色っぽい女性用の長袖Tシャツに包まれ、あおむけの状態で置かれていた。
心理学史に残る「インクの染み」 「子宮頸がん」(1)「おめでた」が一転 パパデビュー極意 まずは妻の手助け 週刊医学会新聞 第2767号 2008年02月
swissinfo 2008年2月3日
http://www.swissinfo.ch/jpn/culture/detail.html?siteSect=201&sid=8677298&cKey=1201588766000&ty=st
読売新聞 2008年2月4日
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/sokusai/20080204-OYT8T00217.htm
大手小町 2008年2月4日
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20080204ok01.htm
BMB(日本生化学会・日本分子生物学会合同大会)2007開催
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_01
〔寄稿〕 米国における一般内科とその研修システムについて(谷口俊文)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_02
第19回血圧管理研究会開催
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_03
〔寄稿〕 「臨床家すべてのための」感染症診療マニュアル(岩田健太郎)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_04
〔寄稿〕 阪神淡路大震災を振り返って(吉田茂)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_05
〔連載〕 続 アメリカ医療の光と影 (120) 緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(1)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_06
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02767_07
【雑誌情報】
【病院情報ファイル2008】 たらい回し診療の背景
医師の過酷な勤務状況を改善し、
安全な医療を実現するために必要なこと
週刊文春 1月31日号
http://www.s-bi.com/wp_diary/2008/01/28/
【テレビ番組】
テレビタックル 2008年2月4日
「都会VS地方 ニッポンの格差社会は!? タックル地方再生会議」(仮)
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/
ますます広がる、都市部と地方の地域間格差…。今回は、“タックル地方再生会議”と銘打ち、地方財政の健全化と活性化について徹底討論を展開していきます。 まずは、深刻化する地方医療の崩壊について考えます。医師の数自体は年々増えているのに、なぜ地方は慢性的な医師不足に悩まされるのか…!? スタジオではその問題点や対策のあり方についてパネラーたちからさまざまな意見が飛び出して…!?
続いては、都市と地方の経済格差にスポットを当てます。スタジオでは消費税の配分比率の見直しやふるさと納税制度などについて佐賀県の古川知事、埼玉県の上田知事らが地方の立場から発言して…!?ご期待ください!
コメント