フォトアルバム

サイト内検索

  • Google Custom Search

2013年11 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめブログ

最近のトラックバック

« 「出産育児一時金直接支払制度」に関して@東京産婦人科医会 新年懇親会o(^-^)o ..。*♡ | メイン | 3月1日(来週の月曜日!) 大淀判決 !!! »

コメント

ずっと勤務医

つまり、失われた10年がさらに繰り返されるということですね。ハハハハハ〜

僻地の産科医

そういうことなんですよね~o(^-^)o ..。*♡
あはははは~。

お産はやめました。

最後から3枚目のグラフ、「産婦人科医師の年齢、性別分布」についてですが、
「学会に入っていて、かつ診療所医師」はダブルカウントされているんでしょうか?

まあそれはいいとして、産婦人科志望医師の数が不変か微増だとしても、(自身の結婚、分娩、子育てで、分娩業務からの脱落率が男性医師よりも高ければ)女性医師割合の増加によって、将来的な総労働力は減少にしか向かわないでしょう。

女性医師が悪いわけではありません。(女性医師がいいという患者さんが多くて嫉妬したりはしますが、、)
また、分娩、子育ては大切な社会貢献です。(これにどうこう言うものは天に向かってつばを吐くようなもんです)
そこをなるべくサポートする方策を考えるべきですし、一時的に抜けても(それが半年だろうと、10年であろうと)あとで戻ってこれるようなことを考え、実行すべきでしょう。

しかしながら、(出産一時金の話を見ても)産婦人科の偉い人たちは自分の周りのことしか思い至らないようですし、政府、そして国民の皆さんからの理解とサポートがない現状では産婦人科の将来に関して明るい見通しがありません。

残念です。

kame

「毎年500名の新規産婦人科医を確保したら、20年後には少しましになる」という未来予想よりは、現実的ですね。

この記事へのコメントは終了しました。